な》の小さいのだらうと思ひました。第三紀の泥岩で、どうせ昔の沼の岸ですから、何か哺乳《ほにゅう》類の足痕のあることもいかにもありさうなことだけれども、教室でだって手獣《しゅじゅう》の足痕の図まで黒板に書いたのだし、どうせそれが頭にあるから壺穴までそんな工合《ぐあひ》に見えたんだと思ひながら、あんまり気乗りもせずにそっちへ行って見ました。ところが私はぎくりとしてつっ立ってしまひました。みんなも顔色を変へて叫んだのです。
白い火山灰層のひとところが、平らに水で剥《は》がされて、浅い幅の広い谷のやうになってゐましたが、その底に二つづつ蹄《ひづめ》の痕のある大さ五寸ばかりの足あとが、幾つか続いたりぐるっとまはったり、大きいのや小さいのや、実にめちゃくちゃについてゐるではありませんか。その中には薄く酸化鉄が沈澱《ちんでん》してあたりの岩から実にはっきりしてゐました。たしかに足痕が泥につくや否や、火山灰がやって来てそれをそのまゝ保存したのです。私ははじめは粘土でその型をとらうと思ひました。一人がその青い粘土も持って来たのでしたが、蹄の痕があんまり深過ぎるので、どうもうまく行きませんでした。私は「あした石膏《せきかう》を用意して来よう」とも云ひました。けれどもそれよりいちばんいゝことはやっぱりその足あとを切り取って、そのまゝ学校へ持って行って標本にすることでした。どうせ又水が出れば火山灰の層が剥げて、新らしい足あとの出るのはたしかでしたし、今のは構はないで置いてもすぐ壊れることが明らかでしたから。
次の朝早く私は実習を掲示する黒板に斯《か》う書いて置きました。
[#ここから1字下げ]
八月八日
農場実習 午前八時半より正午まで
除草、追肥 第一、七組
蕪菁《かぶら》播種《はしゅ》 第三、四組
甘藍《かんらん》中耕 第五、六組
養蚕実習 第二組
(午后イギリス海岸に於《おい》て第三紀|偶蹄《ぐうてい》類の足跡《そくせき》標本を採収すべきにより希望者は参加すべし。)
[#ここで字下げ終わり]
そこで正直を申しますと、この小さな「イギリス海岸」の原稿は八月六日あの足あとを見つける前の日の晩宿直室で半分書いたのです。私はあの救助係の大きな石を鉄梃《かなてこ》で動かすあたりから、あとは勝手に私の空想を書いて行かうと思ってゐたのです。と
前へ
次へ
全12ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング