ふうん。しかし、そいつは鳥だよ。かわせみと云うんだ。大丈夫《だいじょうぶ》だ、安心しろ。おれたちはかまわないんだから。』
『お父さん、お魚はどこへ行ったの。』
『魚かい。魚はこわい所へ行った』
『こわいよ、お父さん。』
『いいいい、大丈夫だ。心配するな。そら、樺《かば》の花が流れて来た。ごらん、きれいだろう。』
 泡と一緒《いっしょ》に、白い樺の花びらが天井をたくさんすべって来ました。
『こわいよ、お父さん。』弟の蟹も云いました。
 光の網はゆらゆら、のびたりちぢんだり、花びらの影はしずかに砂をすべりました。


   二、十二月

 蟹の子供らはもうよほど大きくなり、底の景色も夏から秋の間にすっかり変りました。
 白い柔《やわら》かな円石《まるいし》もころがって来、小さな錐《きり》の形の水晶《すいしょう》の粒や、金雲母《きんうんも》のかけらもながれて来てとまりました。
 そのつめたい水の底まで、ラムネの瓶《びん》の月光がいっぱいに透《すき》とおり天井では波が青じろい火を、燃したり消したりしているよう、あたりはしんとして、ただいかにも遠くからというように、その波の音がひびいて来るだけで
前へ 次へ
全7ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング