記]与へた永い間の印象です。森に[#「に」に「ママ」の注記]子供らが[#「が」に「ママ」の注記]農具をかくすたびにみんなは「探しに行くぞお」と叫び森は「来お」と答へました。
[#ここで字下げ終わり]
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
3[#「3」は「□」囲み] 烏《からす》の北斗《ほくと》七|星《せい》
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
[#ここから2字下げ]
戦ふものゝ内的感情です。
[#ここで字下げ終わり]
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
4[#「4」は「□」囲み] 注文《ちうもん》の多《おほ》い料理店《れうりてん》
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
[#ここから2字下げ]
二人の青年神[#「神」に「ママ」の注記]士が猟に出て路を迷ひ「注文の多い料理店」に入りその途方もない経営者から却つて注文されてゐたはなし。糧に乏しい村のこどもらが都会文明と放恣な階級とに対する止むに止まれない反感です。
[#ここで字下げ終わり]
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
5[#「5」は「□」囲み] 水仙月《すゐせんづき》の四日《よつか》
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
[#ここから2字下げ]
赤い毛布を被ぎ「カリメラ」の銅鍋や青い焔を考へながら雪の高原を歩いてゐたこどもと「雪婆ンゴ」や雪狼、雪童子とのものがたり。
[#ここで字下げ終わり]
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
6[#「6」は「□」囲み] 山男《やまをとこ》の四|月《ぐわつ》
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
[#ここから2字下げ]
四月のかれ草の中にねころんだ山男の夢です。
烏の北斗七星といつしよに、一つの小さなこゝろの種子を有ちます。
[#ここで字下げ終わり]
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
7[#「7」は「□」囲み] かしはばやしの夜《よ》
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
[#ここから2字下げ]
桃色の大きな月はだん/\小さく青じろくなり、かしははみんなざわざわ言ひ、画描きは自分の靴の中に鉛筆を削つて変なメタルの歌をうたふ、たのしい「夏の踊りの第三夜」です。
[#ここで字下げ終わり]
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
8[#「8」は「□」囲み] 月夜《つきよ》のでんしんばしら
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
[#ここから2字下げ]
うろこぐもと鉛色の月光、九月のイーハトヴの鉄道線路の内想です。
[#ここで字下げ終わり]
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
9[#「9」は「□」囲み] 鹿踊《しかをど》りのはじまり
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
[#ここから2字下げ]
まだ剖れない巨きな愛の感情です。すゝきの花の向ひ火や、きらめく赤褐の樹立のなかに、鹿が無心に遊んでゐます。ひとは自分と鹿との区別を忘れ、いつしよに踊らうとさへします。
[#ここで字下げ終わり]
底本:「宮沢賢治全集8」ちくま文庫、筑摩書房
1986(昭和61)年1月28日第1刷発行
2004(平成16)年4月25日第20刷発行
※文中の括弧で囲まれた解説者による注記は省略しました。
入力:土屋隆
校正:noriko saito
2005年2月21日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全2ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング