ん[#「ぼちやん」に傍点]と投込みました。亀は水に入ると、すぐ自由を取もどして、上手に起直り、三度ほど波の上に頭を出して、こちらを見い/\、どことも知れず姿を隠してしまひました。
二
程経て、ある日、大きな亀《かめ》が来て、もし/\今太郎《いまたらう》さん、竜宮へ御案内と言つたなら、浦島《うらしま》そのまゝですが、実際の話は、今太郎君が放してやつた海亀はその後、さつぱり行方が知れなかつたのです。又今太郎君の方でも、半分はそのことを忘れて、月日を送るうち、その年も過ぎて、十六になつたので、お父さん同様、海の底へもぐつて、真珠貝をとる稽古《けいこ》を始めました。
今太郎君は厚い丈夫な潜水服を着て、まん丸い、ボール[#「ボール」は底本では「ポール」]のやうな潜水|兜《かぶと》をかぶり、足には何キログラムといふ重い鉛の底のついた靴《くつ》をはき、お父さんと一緒に、舷《ふなべり》の梯子《はしご》を下りて、海へ潜りました。海の底は薄暗くて、ちやうど、陸で木や草が茂つてゐるやうに、海藻《かいさう》が一ぱいに生えてゐるところもあれば、又砂原のやうなところもあり、山の崖《がけ》みたやう
前へ
次へ
全16ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮原 晃一郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング