が顔をなで、黴《かび》つ臭いにほひが鼻をうちました。然《しか》し、何分、まつくらなので、足元があぶないからちよつと立ちすくんでゐましたが、フト前の方に、かすかに燈《あかり》が見えて来ました。
「あゝ、やつぱりお父様が、誰《だれ》かにいひつけて、燈火《あかり》をおつけさせになつたんだわ。ジウラさんも、きつと、あすこにゐるでせう」
ニナール姫は、足元をさぐり/\、そつと奥へすゝみました。すると、二三人の男の声で、何やら話してゐるのが聞えました。それがこゝらへんの言葉でないらしいので、賢い姫ははて、変だと感づいて、いよ/\そつと進んで行きますと、燈明《あかり》は塔の北側の部屋からもれてくることが分りました。そつと忍寄《しのびよ》つてのぞくと、その中には、三人の、馬賊らしい、鬚《ひげ》モジャの男たちが、あぐらをかいて、坐《すわ》つてゐました。そのうちの二人だけは入口に向かつて坐り、そばに馬の鞍《くら》やら、馬具の類やら、宝石をちりばめた短剣やら、美しい手箱などが置いてありました。
「もう少し負けねえか」
と、そのうちの一人が、こちらへ後ろを向けてゐる男に言ひました。
「一銭も負からねえ」とこつちの男が、答へました。それが土地の言葉である上、何んだか声にも聞き覚えがあるやうでした。
「考えて見ろ。ブレツといや、キャラ侯の厩《うまや》のうちばかりでねえ、北満洲《きたまんしう》、蒙古《もうこ》きつての名馬だぞ」
「さう云《い》や、さうだが――すると、馬を渡すのはいつだい」
「明日、渡してやる」
「間違ひないな。それぢや、手附金《てつけきん》五十両やつて置く」
長い赤鬚の馬賊は、ピカ/\光つた銀貨をかぞへて、そこに出しました。それを、こつちへ後ろを向けてゐる男が、受取る拍子に、ふとその横顔を見せました。
「あツ!」
ニナール姫は思はず、小さな驚きの声をあげました。それはニナール姫の馬の世話をしてゐる馬丁のアルライだつたからです。
アルライはニナール姫の小さな叫びをきゝつけて、すぐに戸を開けて、炬火《あかり》をつけました。けれども、ニナール姫はすばやく、隅《すみ》の方の壁にピタリと身を押し付けましたから、見付かりませんでした。
「何んだい」と、馬賊の一人が声をかけました。
「何んだか声がしたので、又|誰《だれ》か来やがつたと思つたんだが、空耳だつた」
と、アルライが答へました
前へ
次へ
全12ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮原 晃一郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング