いながらあっちこっちの横町や露路に遊び疲れた足を物の匂《にお》いの漂う家路へと夕餉《ゆうげ》のために散って行く。
「お土産《みやげ》三つで気が済んだ」
 と背中をどやして逃げ出す素早い奴《やつ》を追いかけてお鶴も「明日またおいで」と言って、別れ際に今日の終りの頬擦りをして横町へ曲って行く。
 私はいつも父母の前にキチン[#「キチン」に傍点]と坐って、食膳《しょくぜん》に着くのにさえ掟《おきて》のある、堅苦しい家に帰るのが何だか心細く、遠ざかり行く子供の声をはかない別れのように聞きながら一人で坂を上って黒門をはいった。夕暮は遠い空の雲にさえ取止めもない想いを走らせてしっとり[#「しっとり」に傍点]と心もうちしめりわけもなく涙ぐまれる悲しい癖を幼い時から私は持っていた。
 玄関をはいると古びた家の匂いがプン[#「プン」に傍点]と鼻を衝《つ》く。だだっ広い家の真中に掛かる燈火《ともしび》の光の薄らぐ隅々《すみずみ》には壁虫が死に絶えるような低い声で啼く。家内《やうち》を歩く足音が水底《みなそこ》のように冷めたく心の中へも響いて聞える。世間では最も楽しい時と聞く晩餐時《ばんさんどき》さえ厳《いか》めしい父に習って行儀よく笑い声を聞くこともなく終了《おしまい》になってしまう音楽のない家の侘《わび》しさはまた私の心であった。お祖母様や乳母や誰彼に聞かされたお化の話はすべてわが家にあった出来事ではないかと夜はいつでも微かな物音にさえ愕《おび》えやすかった。自然と私は朝を待った。町っ子の気儘な生活を羨《うらや》んだ。

 カラリ[#「カラリ」に傍点]と晴れた青空の下に物《もの》皆《みな》が動いている町へ出ると蘇生《よみがえ》ったように胸が躍って全身の血が勢いよく廻る。早くも街《まち》には夏が漲《みなぎ》って白く輝く夏帽子が坂の上、下へと汗を拭《ふ》き拭き消えて行く。ことさら暑い日中を択《えら》んで菅笠《すげがさ》を被《かぶ》った金魚屋が「目高、金魚」と焼けつくような人の耳に、涼しい水音を偲《しの》ばせる売り声を競《きそ》う後からだらり[#「だらり」に傍点]と白く乾いた舌を垂らして犬がさも肉体を持て余したようについて行く。夏が来た夏が来た。その夏の熊野神社の祭礼も忘れられない思い出の一|頁《ページ》を占めねばならぬ。
 町内の表通りの家の軒にはどこも揃いの提灯《ちょうちん》を出したが
前へ 次へ
全19ページ中12ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
水上 滝太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング