りにして生きてゐる傾向の人が考へてゐるやうに、生きた人間は單純なものではない。自然主義の流行する時は、人間を獸《けだもの》扱ひにしなくては淺薄だと考へ、人道主義の力説される時は、一切のものに對して無責任無反省に目をつぶつて愛を感じなければならないのだと、座右の銘にして忘れない種類の人間程馬鹿々々しいものはない。或作品に「人類に對する親しい感情」が滲み出して居るかどうかといふ事は、その作品の中に憎惡怨恨の言葉のありなしに關係はしないのである。生きた此の世の中では、相手の横面を張飛す事さへ「人類に對する親しい感情」を伴つて起る事もある。愛だ愛だと下宿の二階で叫んでゐるのは、それは單に根底の無い覺悟に過ぎない。自分の平調枯淡な作品の場合に引合ひに出しては相濟まない氣がするけれど、日本ではお手輕な愛のかたまりのやうに誤解されてしまつた大トルストイの作品中に、いかに憎惡の念の熾烈に現れてゐるかは頭腦《あたま》の惡い派にはわからないのであらうか。
 評者は又作者を目して「西洋崇拜であり、貴族趣味」だと呼んでゐるが、「新嘉坡の一夜」の何處から推斷して作者を西洋崇拜の貴族趣味だといふのであるか。自分は殘念ながら今日の日本人が歐米人に勝つてゐるものと自惚れて安んじてはゐられないが、さりとて外の今日の日本人、殊に文壇の人々に比べては、あまりに西洋崇拜の度の低過ぎる一人だとさへ考へてゐる。自分などから見ると、本間氏その他同傾向の人々、もつと明確に云へばヂヤアナリズム信奉者程盲目的の西洋崇拜者は無いやうに思はれる。取捨選擇も無く西洋人の所説を紹介し、西洋人の作品を誤譯する事など、自分などには、思ひも及ばない事である。新嘉坡の町を歩いてゐる上月が、汚ない町を過ぎた後で、大きな旅館の前に立つて、憧憬の念を抱きながら西洋を想ふのは、別れて來た土地に對する愛着から自然と起る感情以外の何ものでもない。さういふあたりまへの温情さへ感じ得ない程の木像的思索家に「人類に對する親しい感情」がほんとに起るとは想像されない。彼等は先づ西洋の本を捨てて――彼等自身の言葉を借りていへば――街に出づる必要がある。
 今日の文明の形成者として、東洋人よりも西洋人の方が偉かつた事は疑ひが無い。しかしそれは單に「外形の美醜の判斷」がもたらした結果では無い。その文明を生み出した彼等を尊敬するのである。甚だ面白くない例だが、之を文壇に見ても、本間氏の如き見當違ひの批評家さへ、大きな顏をしてゐられる我文壇の貧弱さは、いかに贔負目に見ても崇拜の對象にはなり兼るのである。
 貴族趣味についても自分は「新嘉坡の一夜」の何處から推斷された非難なのか飮み込めない。あの作品の何處に貴族趣味が説いてあるか。しかし若し貴族趣味といふものが、平俗凡庸卑劣淺薄を憎み、よりよき人の世を憧憬する事を指すのならば、自分は確かに貴族趣味だ。「人類に對する親しい感情」を多分に持ち、且人類の醜惡なる事實の力強さに壓迫を感じて惱む自分は、どうかしてよりよき人の世の出現を希望すると同時に、醜惡なる人間の影を潛める事を熱望してゐる。小説の月評にさへ、流行の民衆がる機會を捉へんとする人間の心の「内部に透入して」、自分はその醜惡を憎むので、その人間の面つきのまづい爲めに嫌惡するのではない。
 自分の貴族趣味は、頭腦の惡い人間よりもより多く無反省な人間を憎み、良心を所有しない人間を唾棄する。換言すれば、わけもわからない癖にわかつた顏をし、もつともらしい風をして出たらめを云ふ人間を嫌ふのである。さういふ人間の集團が存在する限り、人類の幸福は阻まれるからである。
 自分は長火鉢の側に不自由な身體《からだ》を横にしたまま、珍しく眞面目に腹が立つて、暫時《しばらく》の間、喧嘩をしたい心持に苦しんだが、頭の上の柱に掛かつてゐる時計が三時をうつたので驚いて起きかへつた。さうして冷くなつた茶を飮んだ時は、自分の弱點だと平生から思ふのだが、又しても、憤慨したつて自分なんかの力では多數者にはかなはないといふ若隱居根性が起きて來て、苦い笑が浮んで來た。
 冷靜になつた自分は續いて本間氏の芥川龍之介氏の小説「奉教人の死」に對する批評を讀んだ。さうしてあの小説を「此作は作者が長崎耶蘇會出版の『れげんだ・おれあ』と題する書の中の傳説に文飾を施したものに過ぎないと云つてゐるのによつても解る通り、全體としてやはり在來の童話の味はひである、傳説の味はひである」と云ひ「童話以上、傳説以上――作者獨自の解釋なり、創意なりを加へたものを求めたい」とあるのを見ると氣の毒になつて、「人類に對する憐愍さ」をさへ本間氏に對して感じたのである。
 自分は芥川氏の作品を餘り好まないが、しかしそのづばぬけた「技倆《うで》」の冴えには敬服してゐる。「奉教人の死」も亦勝れたる作品であると思つた。けれどもあの作品には、本間氏がいふやうな童話の味はひなどは皆無である。傳説の味はひさへ稀薄である。多分にある味はひは、傳説らしい材料を、近代的小説の悧巧な企畫《プロツト》に活かさうとする工風と、更にその工風をいかにして覆ひかくさんとしたかを示す、智的惡戲の興味である。其處が自分の芥川氏に對する不滿の點で、殊に「奉教人の死」第二節「予が所藏に關する、長崎耶蘇會出版の一書、題して『れげんだ・おれあ』といふ」以下の、此の物語の典據調べなどは最も惡いいたづらだと思ふ。「れげんだ・おれあ」といふ本の名はあるのかもしれないが、「奉教人の死」は少くとも芥川氏の創作であらう。若し萬一創作でなかつたにしても、「作者獨自の解釋と創意」はありあまる程あるのであつて、それに對して、作者の解釋と創意を求める批評家の存在する事は、やがて才人芥川氏のいたづらつ子らしい傾向を、いやが上にも助長するものに外ならない。芥川氏の惡戲の興味の爲めに本間氏の如き批評家の存在は祝すべきであるが、同時に芥川氏の如きいい「技倆《うで》」の作家の爲めに、そんな惡戲の滿足を喜ばせて置くのは面白くない。
 自分は二人とも見た事は無いのだけれど、芥川氏の人の惡い微笑を浮べた顏と、本間氏の眞面目がつてゐる顏を想ひ浮べて吹出し度くなつた。
「どうも失禮致しました。」
 と襖をあけて主婦が出て來たので、自分は何氣ない顏をして新聞をたたんだ。
「隨分御退屈でしたでせう。」
「いいえ、新聞を拜見してゐました。」
「さうさう、主人がさう云つてましたよ、今朝の新聞に貴方のお書きになつたものの批評が出て居ますつてね。」
「エエ、今それを讀んでゐたんです。」
「いかがです、評判はいいんですか。」
「イイエ、不相變叱られてゐるんです。」
「なんですか主人《あるじ》は自分の事かなんぞのやうにぷんぷん云つてましたよ。こんな批評を書いてゐても原稿料が取れるんだから文學者は樂だねなんて。」
「だつて私の小説にさへ原稿料を拂ふんですもの。」
 自分は主婦の氣持のいい顏付と、齒切のいい言葉を聞いて、輕い氣分になつて笑つた。
「どうも難有うございました。時間ですから芝居の方に行きませう。」
「面白いんですかしら。評判はいいやうですね。」
「評判て新聞のでせう、あてになるもんですか。」
 自分は今の本間氏の批評から人を信用しない心持になつてゐたので、憎まれ口をききながら立上がつた。


 歌舞伎座に行くと、兄や嫂はもう來てゐて、自分が患部を氣にして妙な格好で横坐りに坐ると、直ぐに幕が開いた。
 まるまると肥つた松井須磨子の山姫が金髮をくしけづりながら、目の前の蜂にいけぞんざいな口をきいて居る。誰だつたか忘れたが、松井須磨子の豐滿な肉體の極めて肉感的な事を讚美した文筆の士があつた。たしかに近代的|好色男《すきもの》の心をそそる肉體であらう。太い首から、山國産らしい肩の形、づんぐりした胴、豐かにまあるいお尻などは、病的な浮世繪や草艸紙の美人の弱々しさを嫌ふ現代の油繪畫家も喜ぶ姿態かもしれない。不幸にしてその姫が山姫ラウテンデラインといふよりも場末の酒場舞踏場《カバレ》に出る踊子か、日本でいへば酌婦のやうに思はれたのである。困つた事には足に坐り癖がついてゐて、うす衣《ぎぬ》ばかりの曲線の際立つ姿で腰かけてゐると、自然と内輪に曲つてゐて怖ろしく醜くかつた。しかも山姫の無邪氣さを見せる爲めか、子供のやうにばたつかせる足の位置が、揃へて前に投げ出せばいゝのに、兩方に開いてゐるので、愈々酌婦めいた淫猥な格好になつた。
 自分は新しい戲曲の爲めに冷汗を覺えてゐると、
「これは非道《ひど》い。」
 と兄は低い聲でつぶやいた。教養のある紳士が、何かの機會で、婦人の見るべからざる姿態を見せられた時につぶやくやうな、困つて赤面したやうな兄の樣子を見て、自分は腋の下の汗を拭いた。
 口のきき方も山姫の無邪氣さには遠く、蓮葉《はすつぱ》娘が甘やかしはうだいの母親の前でだだをこねてゐるやうであつた。
 やがて歌をうたつた。小學生の生徒が「螢の光、窓の雪」と歌ふやうに、極めて單純にうたつた。
 やがて踊つた。忘年會でかつぽれを踊る會社員よりも危ない足どりだつた。
 自分は兄と顏を見合せて苦笑した。
 言ふ忽れ、又しても外形の美醜によつて判斷するものと。自分が此の時の不愉快は、屡々泰西の戲曲を演じる松井須磨子は、何故にもつと歐米人の姿態――身ぶり、手ぶり、足ぶりを研究しないか、カチュウシヤの歌をうたひ、さすらひの歌をうたひ、更に山姫の歌をうたふ松井須磨子は、何故にほんたうに聲の出るやうに正式の聲樂の練習をつまないのか。何故に西洋舞踏の初歩位はもう少し正確に學ばないのか。餘りに無反省なその心事を不愉快に思つたのである。
 人々は山姫のくるくる※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]りながら踊るのを見て、その足のぶざまに太いのを指さして笑つたが、その足のぶざまに太いのは許せるけれども、その踊りの餘り極端なる拙劣さは許されない。少くとも足の形をよくする事は不可能に近いが、舞踏は勉強次第で或點迄の進歩は期し得るのである。
 森の精ワルドシュラアトの無邪氣らしくいい氣なのは左程でもなかつたが、池の精ニツケルマンのお神樂の素盞嗚尊のやうな風をして、その癖妙に村の色男らしい塗りつぶした顏で、ものを言はない時でも年中變てこに口を開いてゐる氣取つた、いゝ氣持さうなのは、見るに堪へなかつた。
 鑄鐘師《いものし》ハインリツヒは新派の色男のせりふ※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]しで悲劇がり、牧師、教師、散髮屋は曾我迺家の身ぶりでふざけた。
 その「外形」の醜さは明白であるが、此の人々に「沈鐘」が了解されてゐるとは、如何に新劇贔負の自分にも思ひも及ばない事であつた。あらゆる點に於て不勉強である。無責任無反省で、且つ自慢さうに演じてゐるのが氣に喰はなかつた。
「自由劇場」の役者達は、雜誌新聞に衆をたのんで筆陣を張る頭腦《あたま》の惡い派に云はせると、「藝術座」などの役者達に比べて本來理解力の少ないものと看做され勝であつたが、頭腦のいい惡いといふ事は學校に通つた年限の長い短いで決まるわけではない。小學校もろくに出ないやうな「自由劇場」の役者は遙かに勝れたる理解力を示した。加之《おまけに》あの役者達は、手馴れない泰西の戲曲を演じる事に對して異常な覺悟を持つてゐた。少くともその戲曲を尊敬し、且つ忠實に演じようとする努力から固くなり過ぎた程敬虔であつた。
 一《ひと》頃「有樂座」でやつてゐた「土曜劇場」の下手な連中さへ、自分には「藝術座」よりも立派なものだつたやうに考へられる。額に汗を流し流し、聲をふりしぼつてゐた彼《か》の一派は、屡々面白いものを見せてくれた。要之《えうするに》それは「外形」の美醜によつてわかつべき優劣ではなくて、精神的の美醜によつて定まる優劣である。無責任にいい氣な役者は、眞摯な役者にはかなはないのだ。
 自分は役者達の態度に不滿を感じると同時に、その指導者に對しても不滿だつた。
 自分は松井須磨子を所謂新しい女優の中では、他の者に比べて段違ひにうまいと思つてゐて、指導さへよかつたら、もつといい芝居をして
前へ 次へ
全3ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
水上 滝太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング