に割引をして見るのに違ひない。近頃流行の感激したがる一派といへども、子供の習字を極上々とほめはやす手なのだらうと推察される。ところが吾々と違つて新しい戲曲の發達に特別の關係の無い人、換言すれば所謂文壇の人でない人には、下手な芝居は單純に下手な芝居で、遠慮會釋もなければ強ひておだてたりほめたりする心持も起らない。坪内士行、東儀鐵笛、上山草人、松井須磨子よりも、市村羽左衞門、尾上菊五郎、河合武雄、喜多村緑郎の方が一見して比べものにならない程うまいと思はれるのは當然である。此點に於て、新しい戲曲の上演に同情を持つ自分は、すぐれて感覺の鋭い、藝術に對する理解力の深い、且つ新しい芝居をさへ割引しないで見るに違ひない兄に對して、自分の掌中の物をかばふ心地から、自分自身も文藝の事に携はる身の、一種職業的恐怖ともいふべき不思議な感情を抱いたのである。
 最近に外國から歸つて來た兄は、長い間海外に生活した者の誰もが感じるやうに、まだ以前の生れ故郷の生活にしつくりあてはまらない心持から、何かしら新しい刺戟に興味を見出し度がつてゐるらしかつた。彼地に居る間に芝居を見て※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]るのを爲事にして居た事實と、曾て本で讀んだ「沈鐘」の面白さを、そのまま舞臺の上に期待して居るらしい樣子が自分をして一層不安を抱かせたのである。
 如何《どう》かしてうまく演《や》つてくれればいい、新しい役者の新しい芝居も決して愚劣なものではないと思ひ知らせてくれればいいと、自分は他人事《ひとごと》でない氣で心配した。
 その日は朝のうちに病院に行つて、診察の濟んだのは正午近かつた。病院の近所で認めた食事の終つたのが一時で、それから家に歸つて又出直す時間は十分あるけれども、電車に乘つて立ちづめの不愉快を考へると歸宅する氣はなくなつた。しかし四時開場の時間迄をどうして暮さうかと暫時《しばらく》考へ惱んだ末、先頃入院してゐた間に度々見舞に來てくれた知人の家に行つて、お茶でも頂戴しながら遠慮なく横倒しにならして貰ふ事に決めた。
 主人は留守だつたが、心置きない間柄なので、勸められるままに上つて、不自由な身體を氣隨に横にさせて貰ひながら主婦と話し込んで居たが、後から他にお客が來たので、主婦はその日の新聞を自分の目の前に揃へてくれて、そのまま座敷の方に行つてしまつた。
「やまと」新聞に連載されて
前へ 次へ
全12ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
水上 滝太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング