を見た。彼女の顔は輝しく光つた。すきとほつた声で彼女は呼《よ》んだ。
「皆さん左様なら。」云ひさま彼は笠で顔を蔽うた。すたすたと廷外へ小走りに走り出でた。
彼女の最後の一語が全被告の反抗的気分をそゝつた。
「ヽヽヽヽヽヽ。」
第一声は被告三村保三郎より放たれ全被告一同之に和した。
「ヽヽヽヽヽヽ。」
若い弁護人は耳許から突然《だしぬけ》に、喚呼の声を聞かされて、一時は呆気にとられて居た。
けれども之をもつて、彼等が真にヽヽヽ主義に殉ずるの声とは聞くべからざるものであつた。此叫声が彼等の信念から生れたものであると誤信する者は、此犯罪事件が彼等の信念から企画されたと誤信すると同じ間違を来たすであらう。彼等は判決に不服であつた。事情の相違、酌量《しやくりやう》の余地を全然無視した判決を彼等は呪つた。その不平の声の突発が即ち「ヽヽヽヽヽヽ」となつたのである。
若い弁護人は確に斯の如くであると解釈して自分の担任する被告の方を見た。その一人の如きは丸で悄然《しよげ》かへつて居る。とぼ/\して足許も危な相に見える。若い弁護人は第二列目と三列目との間の通路に身を置いて、自分の目の前を横切つて、廷外に出でようとする二人の被告の耳許に口を寄せた。
「落付いていろ。世の中は判決ばかりぢやないんだから。」
彼はかう云つて、此詞の意味が被告等に理解されたらしいのを見て、少しく安心した。
「いゝえ。もうどうなるもんですか。」
荒々しい調子で彼の詞を打消しつゝ通りすぎたものがあつた。見ると柿色の囚人服を着た外山直堂であつた。
此者は僧侶で、秘密出版事件で服役中、此事件に連座したのである。彼の法廷にありての、言語動作は終始捨ばちであつた。訊問の際職業を問はれたとき
「ヽヽ宗の僧侶でありましたが、此度の事件で僧籍を剥奪されました。私は喜んで之を受けました。」と答へて新聞種を作つた男である。
「あゝ、救ふべからざる人間だ。彼は全く継子根性になつてしまつた。」若い弁護人は、殊更に気丈さを装ふらしき此男の囚人姿を目送した。
弁護人控所は人いきれのする程、混雑して居た。どの顔にもどの顔にも不安と、驚きと、尖つた感情の色が浮んで居た。
「みんな死刑つて云ふことはないや。」
「検事の論告よりも酷い裁判だ。」
「本気なんだらうか。」
「なに。万歳を叫んだ。ヽヽヽの。」
「秋山も叫んださうだ。」
前へ
次へ
全23ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
平出 修 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング