かせた。村の農民組合支部の幹部としての自分についても語った。源吉にとってはすべてが新らしい未知の世界だった。むさぼるように彼は山本の話を聞いた。――「秋までにはきっとお前の村さ行ぐからな。」そう山本は別れしなに言った。
一人になって源吉はあるき出した。人家が絶えて、道は片側が山、片側が原野であるところへ来た。はじめてこの町へ入った当時の積雪は跡形なく消えて、ものかげに汚れた雪がのこっているだけだった。黒土には黄いろい草が萌え、いたやかえで、おおなら、かしわなどの木の芽が芳しい香りを匂わせていた。源吉はいくどもふりかえっては積丹岳を仰ぎ見た。山裾からすでに半ば以上あらわれたうす紫いろの山肌が、やわらかい春の陽のなかにけぶっていた。[#20字下げて、地より1字あきで]――一九三四年五月――
底本:「島木健作全集 第一巻」国書刊行会
1976(昭和51)年2月10日印刷
1976(昭和51)年2月20日発行
※底本の解題によれば、初出の『文學評論』第一巻第五號夏期創作特輯號(1934(昭和9)年7月1日発行)に発表された際には、以下が「…」を用いて伏せ字とされた。
・身ぐるみ剥ぎとって行ぐ奴からさかしまに剥ぎとってやるまでよ![#初出時「………………………行ぐ奴からさかしまに……………やるまでよ!」]
・地主よ、地主に目がつかんかい、地主に。[#初出時「……よ、……に目がつかんかい、地主に。」]
・貧乏人同士みんなして一つに固まるのよ。[#初出時「貧乏人同士みんなして……………………。」]
・遊んでただままくらってる地主に奪られねえ工夫するこった。[#初出時「…………………………………………………工夫するこった。」]
・死にに行く奴に金を返せって法があるかい、[#初出時「「………………行く奴に金を返せって法があるかい、」]
・そんなことで戦争に勝てっかい![#初出時「そんなことで……に勝てっかい!」]
・世のなかの仕組みがちゃんとそういうふうにできているんだ。[#初出時「世のなかの………がちゃんとそういうふうにできているんだ。」]
・つまり二重にしぼられてるんだ。[#初出時「つまり二重に……………………。」]
・三重にも四重にも搾られてることになろうが。[#初出時「三重にも……………………………………。」]
・こないだみてえに折角かたまって戦っても[#初出時「こないだみてえに折角かたまって………も」]
※誤植の確認にあたっては、「島木健作全集 第一巻 初期短編集(上)」創元社(1948(昭和23)年6月20日発行)を参照した。誤植箇所の他、底本と本書では、以下の校異があった。
・翌日、船頭、下船頭[#創元社版は「小船頭」]は
・もしも時化で網の損耗[#創元社版では「破損」]でもあれば
※「旧字、旧仮名で書かれた作品を、現代表記にあらためる際の作業指針」に基づいて、底本の表記をあらためました。
入力:林田清明
校正:松永正敏
2000年9月27日公開
2000年12月14日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全6ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島木 健作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング