まで行って立ちどまると、ちんと音をさせて手洟をかんだ。それから腰の手ぬぐいを取って前をはらい、戸口をあけて土間へはいって行った。案内を乞うと、出て来たのは漁場の帳場であろう、黒羅紗の厚子《あつし》を着た四十前後の男であった。くどくどと述べ立てる源吉のいうことをだまってきいていたが、その言葉の切れるのを待って、
「鰊場かせぎしたこたアあんのか?」
と訊いた。源吉は、ある、と答えた。それは嘘だった。渡道前、秋田の半農半漁の家に少年時代を過した彼は、浜の仕事はなんだっておんなじこととたかをくくっていたのだ。男はうさんくさそうにじろじろみていたが、
「どこでよ。」
「余市の〈サの鰊場。」と聞きおぼえで出たらめを言った。
「保証人はあるべな。」
そこで源吉はまた、当惑をおしかくしながらいろいろと作りあげた事情を述べたてなければならなかった。保証人の判をおした引受書を持ってきたのだが、途中でおとした。などと見えすいた嘘を言った。押し問答のあげく、保証人へはすぐ手紙を出す、ということにして、結局雇ってもらうことになった。漁夫たちが全部出揃い仕事がはじまるまでのあと一週間を、事務所に泊めてもらうことにした。毎年、青森から半分、道内から半分、「鰊殺しの神様」が募集される。しかし、いよいよ、監督に引率されて漁場に向って出発する迄には、逃亡者や、病気で来られなくなるものが二人や三人は必ずあった。従ってそれらの補充を見ておくことが漁場としては必要であったのである。
二
灰色の雪雲がまた積丹岳の上の空をおおいはじめた。斜に一直線に降ってくる雪が、水面近くなってからはげしい風に吹きとばされて暗い海のなかに乱れとんだ。溶けかかった街路の雪はかたく凍てついて足の下できしきしと鳴った。冬がまたもどったかとおもわれた。――が、やがてふたたび春の近さをおもわせるような日がかえって来た。そしてどんよりとしたうすぐもりの、しかし気温の高い日がずっとつづいた。
鰊ぐもりだ。
北から西にかわった潮風は湿気をふくんで生温かかった。さむざむとした暗い海のいろにも緑の明るい色がさして来た。――北海道の西海岸は対馬海流の流域にあたる。津軽海峡の西方の沖合を走り、積丹半島をすぎ宗谷海峡にはいる対馬海流は、三月四月の間、漸く膨脹し来って春の気運のさきがけをする。気温はあがり、水温も五度―七
前へ
次へ
全27ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島木 健作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング