着きをも彼は取り戻《もど》したのであった。
 独房の窓は西に向って展《ひら》いていた。
 昼飯を終えるころから、日は高い鉄格子《てつごうし》の窓を通して流れ込み、コンクリートの壁をじりじりと灼《や》いた。午後の二時三時ごろには、日はちょうど室内の中央に坐っている人間の身体《からだ》にまともにあたり、ゆるやかな弧をえがきながら次第に静かに移って、西空が赤く焼くるころおいにようやく弱々しい光りを他の側の壁に投げかけるのであった。ここの建物は総体が赤煉瓦《あかれんが》とコンクリートとだけで組み立てられていたから、夜は夜で、昼のうち太陽の光りに灼けきった石の熱が室内にこもり、夜じゅうその熱は発散しきることなく、暁方《あけがた》わずかに心持ち冷えるかと思われるだけであった。反対の側の壁には通風口がないので少しの風も鉄格子の窓からははいらないのである。太田は夜なかに何度となく眼をさました。そして起き上ると薬鑵《やかん》の口から生ぬるい水をごくごくと音をさせて呑《の》んだ。その水も洗面用の給水を昼の間に節約《しまつ》しておかねばならないのであった。呑んだ水はすぐにねっとりとした脂汗《あぶらあせ》になって皮膚面に滲《にじ》み出た。暁方の少し冷えを感ずるころ、手を肌にあててみると塩分でざらざらしていた。――冬じゅうカサカサにひからび、凍傷のために紫いろに腫《は》れて肉さえ裂けて見えた手足が、黒いしみ[#「しみ」に傍点]を残したままもとどおりになって、脂肪がうっすらと皮膚にのって、若々しい色艶《いろつや》を見せたかと思われたのもほんの束《つか》の間のことであった。今ははげしい汗疣《あせも》が、背から胸、胸から太股《ふともも》と全身にかけて皮膚を犯していた。汗をぬぐうために絶えず堅い綿布でごしごし肌をこするので強靱《きょうじん》さを失った太田の皮膚はすぐに赤くただれ、膿《うみ》を持ち、悪性の皮膚病のような外観をさえ示しはじめたのである。――監房内の温度はおそらく百度を越え、それと同時に房内の一隅《いちぐう》の排泄物《はいせつぶつ》が醗酵《はっこう》しきって、饐《す》えたような汗の臭《にお》いにまじり合ってムッとした悪臭を放つ時など、太田は時折封筒を張る作業の手をとどめ、一体この広大な建物の中には自分と同じようなどれほど多くの血気|壮《さか》んな男たちが、この悪臭と熱気のなかに生きたその肉
前へ 次へ
全40ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島木 健作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング