は立ち上り、ずり落ちた洋袴を引きあげしつかと革帶をしめ、帽子を眞深にかぶり、あわただしく階段を下りて外へ出て行つた。――
最後に殘つたのは小泉と杉村とであつた。
「今晩は?」と小泉が内かくしから何か小さく折りたたんだ紙をとり出し、杉村に手渡しながら訊いた。
「うん、九時から支部長會議をやることになつてゐる、」と杉村は答へ、受けとつたものを靴下のなかにおしこみながら、ここ一週間逢はなかつた小泉の顏をすぐ眼の前にしげしげと見た。かうしてまぢかに見ると、線の深く刻みこまれた顏だけにさすがに疲勞のあとが色濃くあらはれ、彼の心勞をなしてゐるものの何であるかが一目で知れるのある。二人は彼らだけで話し合はなければならぬ事柄について簡潔な二三の言葉をかはした。押しあひ、ひしめきながら奔騰してくるものをうちに感じながら、杉村は辛うじてそれを咽喉のあたりでせきとめた。個人的には小泉と自分とによつて代表され、――しかしそれはもとより彼ら二人のものではなく、一つの組織のものである、意見、方針にたいする不滿と非難とを思ひつめた言葉でいひ現さうとしたのである。それは從來とても漠然とした形で杉村の内部に芽生えてゐた、今その方針の明かな失敗を語る事實を見るに及んでそのものはにはかにはつきりとした形をとるにいたつたのである。だがそれを言葉にして投げつけることを許しはしない冷然たるものを小泉の顏に杉村は見た。彼は眉一つ動かさうとはせぬ。(奴はまた強引に押し切らうつていふんだ!)小泉は何らの相剋するものを自分の内部に感じてはゐないのであらうか? 敗けたこと自體は問題ではない、ただそれがもたらす影響が一つのおそるべき方向をとつて來るときは……
突然ある不吉な考へが芽生え、それはみるみる大きなものになつて行くのであつた。小泉はもう杉村の存在は忘れたもののやうに手帳をひろげ何か心覺えを書いてゐる。
「ぢやあ、」といつて杉村は立ち上り、階段のところまで行つてちらりと小泉の方を見た。何か心惹かるるものがあつたのである。下へ下りてみると留守居の青年が前後不覺に眠つてゐる。外は暗く風が吹き荒んでゐた。自轉車を走らせ半町ほど行つてふりかへると、高臺の家はちやうど灯りを消したところであつた。
表戸をあけ、土間を見ると足の入れ場のないほどの履物である。これは意外だつた。時刻は遲いし、今日の集りは半分投げてゐたのにと
前へ
次へ
全28ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島木 健作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング