ります。ところがそれが、壮年期の処ではその道路が谷底部に下り、老年期の処では中腹部に移るといったようになっております。それで、新道等を開鑿するような場合に、万一この条件に外れたような地点にその道路が設けられますと、開鑿後毎年のように修繕を要しまして、工費を喰って、非常な難儀をしなければならないことになるのであります。
例えば、あの上高地へ通る稲核から奈川渡、中の湯方面の梓川の谷に沿った道路について申しますと、現在、日本アルプスの地形は、その大地形から申しますと壮年期の地形でありますが、あそこが、まだその壮年期の中頃に例の回春をやりまして、現在その谷の部分では明らかな幼年期の地形を示しております。したがって、こういった場所へ道路ができるとしますれば、尾根部と申しましても、それが壮年期で再び回春しておりますから、そこには平坦面がございません。したがって、現在の幼年期の谷壁のその最高部、旧壮年期の谷底部に相当する地点、現河床部から見ますと相当高い処へその通路をあけるのが、将来一番安全な方法だと思われるのであります。それを、わずか五、六年の観察から、谷底部に多少の余裕があるからというので、そこへ道路を設けましたならば、たまたま数年に一度、あるいは十数年に一度といった大洪水によって、その谷底全部が、その川の水によって占領され、われわれ人間の力から見れば、さすがはと思われるような、コンクリートの堅牢な工事も、まことにたわいもなく、めちゃめちゃに破壊されてしまうことになります。そうして、その都度、単に道路だけではなく、その両側の谷壁を浸蝕して行くのであります。かの奈川渡から上流、釜トンネル付近までの道路において破壊の繰返されておりますのは、私は、おそらくそうしたことが最も大きな原因となっているのではありますまいかと考えております。ところが、これに対して、奈川渡から下流の道路は、きわめてよくあそこの地形に順応して造られ、御承知のように道路をぐっと高い処へ引き上げてありますので、比較的安全のように思われます。これはいま若返りつつある谷のまことに当然の帰趨なのでございます。まったく、これは一つの自然現象であり、自然の偉力によるのでございまして、私どもはただ素直にそれに従うよりほかに途はないのでございます。
もっとも崩壊の中には、さきほど佐藤博士の御講演の中にもございましたように、われわれ人間が、いたずらに山の木を伐ったり、急傾斜な処を開墾したり、時に植樹をしたとしたところで、その丈の高い割合に根の浅いような樹を植えたりいたしますと、かえってその崩壊、すなわち浸蝕を促進させるような場合も決して稀ではないと存じます。その点はすでに、皆様の方の御専門に属しますことですから差控えることにいたしますが、要するに、自然に起りますものは、かの地震や噴火と同様に、われわれ人力の如何ともいたし方のないものでございます。河の氾濫が堤防さえ高くすればそれで防ぎ得るとお考えになっておられる方、よしやそんなお方はございますまいが、万が一にもあるとすればよほどそのお方は頭の単純なお方と申さなければなりません。すなわち堤防を高くすれば河床が高くなり、河床が高くなれば、河水は必ずしもその堤防を乗越えては氾濫しないまでも、今度はその堤防の下を潜って両側の低地へ滲み出して、そこの地下水面を高め、やはりいわゆる氾濫同様の結果を招来いたします。ただしかし、地震は起さないわけには参りませんが、震災を蒙らないようにすることはできると言われております。が、それと同様に、山崩れをなくすることはできないが、その災害をなくすることは必ずしも不可能のことではございますまい。私はまったくの素人であって分りませんが、今後の研究は、こういった方面により多くの力を用いられるべきではありますまいか、と考えているのでございます。
いや、こちらの態度如何によりましては、さらにその山崩れそのものを、単にそれに順応しているというだけではなく、積極的にそれを利用することさえできるのではないかとまで考えさせられるのであります。こうした事実を私は各所で見聞いたしておるのでございます。
かの神奈川県の三浦半島の葉山の付近は、年々豌豆のはしりを市場へ出すことができ、まことによい場所として知られておりますが、御承知のように、豌豆は連作のきかない作物であるにもかかわらず、あそこの赤土が、その毎冬、毎日のように、そこの斜面にできる霜柱によってざらざらと崩れ、そこの畑へ新しい土壌を供給しますので、年々同一の畑でその豌豆が栽培せられております。また、これはきわめて各所で見ることでありますが、下伊那郡の南部地方や佐久・諏訪等では、そこの山麓にあたって切取って作られてある道路や畑地において、その春、霜溶けの際、その切取面の小さな崩壊
前へ
次へ
全14ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三沢 勝衛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング