、眼はうつろに、鸚鵡籠《おうむかご》の底に、片翅《かたばね》折り畳めないでうづくまつてゐる小動物に向けてゐた。
その翌日、日比野の女中が、水引《みずひき》をかけた菓子折の箱を持つて、蝙蝠を貰《もら》つた礼を云ひにお涌の家へ来た。それから二日ばかり経《た》つて日比野の母親から、お八《や》つを差上げ度《た》いからお涌に遊びに来るやうにと招きがあつた。
皆三が十七になり、お涌が十六になつた春、皆三は水産講習所に入つて、好きな水産動物の研究に従ふことになつた。皆三はよほど人並に高等学校から大学の道を通つて進まうと思つた。が、自分のはひつてゐる中学の理科の教師でTといふ老学士が水産講習所の講師を主職にしてゐるので、その縁に牽《ひ》かれてそこへはひつた。皆三は、このT老学士には、中学校の師弟以上の親密な指導を受けてゐた。T老学士は、中学生にして稀《まれ》に見る動物学といふやうな専門的な科学に好みを寄せる皆三を、努めて引立てた。
お涌は女学校の四年生であつた。お涌が十一の少女の時、皆三に与へた蝙蝠は、籠のなかでぢき死んで仕舞《しま》つたが、お涌は蝙蝠のとき以来、日比野の家と縁がついて、出入りするやうになつた。日比野の家の、何か物事を銜《ふく》んで控へ目に暮してゐる空気がお涌にはなつかしまれた。それには豪華を消してゐるうすら冷たい感じがあつた。お涌自身の家は下町の洋服業組合の副|頭取《とうどり》をしてゐて、家中が事務所のやうに開放され、忙しく機敏な人たちが、次々と来て笑ひ声や冗談を絶《たや》さなかつた。ときには大量の刷物の包みがお涌の勉強机の側まで雪崩《なだ》れ込んだりした。
お涌は今では、日比野の家の格子戸を開けて入ると女中の出迎へも待たず玄関の間を通り中庭に面してゐる縁側へ出て、その突当りの土蔵の寒水石《かんすいせき》の石段に足をかける――「ゐるの」といふ。中から「ゐるよ」と機嫌のいい声がして「早くおはいりよ」と皆三のいふのが聞える。そのときおくれ馳《ば》せに女中が馳《は》せつけて「失礼しました」と挨拶《あいさつ》してお涌を土蔵の中に導き、なにかと斡旋《あっせん》して退く――といふやうな親しさになつてゐる。
薄暗いがよく整つた部屋で、華やかな絨氈《じゅうたん》の上に、西洋机や椅子《いす》が据ゑてあつた。周囲には家付のものらしい古絵の屏風《びょうぶ》や重厚な書棚や、西洋人のかいた油絵がかゝつてゐる。その間に皆三の好みらしい現代式の軽快な本箱が挟まつてゐた。しかし棚の上にはまた物々しい桐《きり》の道具箱が、油で煮たやうな色をして沢山《たくさん》並んでゐた。
皆三は、其処《そこ》で顕微鏡を覗《のぞ》いてゐるか、昆虫の標本をいぢつてるかしてゐた。無口だが、人なつこい様子でお涌に向つた。額《ひたい》も頬《ほお》もがつしりしてゐて、熱情家らしい黒目勝ちの大きい眼が絶えず慄《ふる》へてゐるやうに見えた。沈鬱《ちんうつ》と焦躁《しょうそう》が、ときどきこの少年に目立つて見えた。
お涌も皆三にむかつてゐると、あれほど気嵩《きがさ》で散漫だと思ふ自分がしつとり落付き、こまかく心が行届いて、無我と思へるほど自分には何にも無くなり、ひたすら皆三の身の囲りの面倒を見てやり度《た》くなるのであつた。
「だらしがないわ皆三さん。着物の脊筋《せすじ》を、こんなに曲げて着てるつてないわ」
「まるで赤ン坊」
お涌は皆三の生活に対する不器用さを見て、いつもかういつて笑つた。しかし、その赤ん坊が自分にまともにむける眼には、最初皆三に逢《あ》つた晩に、彼の声が浸《し》みさせたと同様な慈《いつく》しみがある――お涌はそれに逢ふと、柔軟なリズムの線がひとりでに自分の体に生み出され、われとしもなくその線の一つを取上げて、自分の姿をそれに沿へる。それは自分でも涙の出るほど女らしくしほらしいものであつた。だがお涌はさういふ自分になるとき、宿命とかいふものに見込まれたやうな前途の自由な華やかな道を奪ひ去られたやうな、窮屈な寂しい気もちもあつた。
(これが、恋とか、愛とかいふものかしらん。いやそんなことは無い。)
笑ひ声や冗談に開け放たれた家庭の空気に育ち、心に蟠《わだかま》りなどは覚えたこともないお涌は、恋愛などといふ入り組んだ重苦しいものは、今の世にあるものぢやないと首を振つた。
ほとんどきまつた話はしたことのない四五年間の少年少女の交際の間にも、お涌はこの家の神秘な密閉的な原因が判るやうな気がした。
先祖は十八大通《じゅうはちだいつう》といはれた江戸の富豪で、また風流人の家筋に当り、三月の雛祭《ひなまつ》りには昔の遺物の象牙《ぞうげ》作りの雛人形が並べられた。明治の初期には皆三の祖父に当る器量人が、銀行の頭取などして、華々しく社交界にもうつて出たが、後嗣《こうし》はひとりの娘なので、両親は娘のために銀行の使用人の中から実直な青年を選んで娘の婿に取つた。それが皆三の両親である。三人の男の子が生れた頃、どういふものか、祖父は突然その婿を離縁してやがて自分も歿《ぼっ》した。
祖父は、あとでわかつたのであるが、強い酒に頭が狂つてゐたのであるさうだ。さうと知らず、離縁された皆三たちの父は、ただぽかんとして、葉山の別荘にひとりで暮してゐるうち、ある日海水浴をすると、急に心臓|麻痺《まひ》が来て死んでしまつた。
「僕が三つのときだ」
皆三は何の感慨もなささうに云つた。
何とも理由づけられない災難に逢《あ》つたのち、男の子三人抱へた寡婦として自分を発見した皆三の母親のおふみは、はじめて世の中の寂しいことや責任の重いことを覚つた。さうなるまでは、まつたく中年まで、この母親はお嬢さん育ちのままであつた。知り合ひのなかから相談相手として、三四人の男女も出て来たのであるが、成績は面白くなかつた。遺産はみすみす減つて行くばかりだつた。母親は怯《おび》えと反抗心から、その後は羽がひの嘴《くちばし》もしつかり胴へ掻《か》き合せた鳥のやうに、世間といふものから殆《ほとん》ど隔絶して、家といふものと子供とを、ただその胸へ抱き籠《こ》めるやうな生活態度を執《と》るやうになつた。
祖父に似て派手で血の気の多い長男は、海外へ留学に出たままずつと帰らない。実直で父親似と思つた次男は、思ひがけない芸人で、年上の恋人が出来、それと同棲《どうせい》するために、関西へ移つたまま音信不通となつた。母親の羽がひの最後の力は、ただ一人残つた末子の皆三の上に蒐《あつ》められた。
「おまへが、もしもの事をしたら、お母さんは生きちやゐませんよ」
少年の皆三を前にしておふみは、かういつて涙をぽろ/\零《こぼ》した。皆三は血の気で頭の皮膚が破れるかと思ふばかり昂奮《こうふん》して、黙つて座を立つて行つて、土蔵の中の机の前に腰かけた。
そこで別の世界の子供の声のやうに「蝙蝠来い」と喚《わめ》くのを夢のやうに聞いた。中にも軽く意表の外に姿を閃《ひらめ》かすお涌の姿を柳の葉の間から見て、皆三はとても自分と一しよに遊べるやうな少女とは思へなかつた……だが、さういふ少女のお涌が持つて歩き出したあの黄昏時《たそがれどき》の蝙蝠が、何故《なぜ》ともなく遮二無二《しゃにむに》皆三には欲しくて堪《たま》らなくなつたのだ。性来動物好きの少年だつた皆三が、標本に欲しかつたといふことも充分理由にはなるのだけれど……。
母親は皆三を外へ出しては自由に遊ばせない代りに、家の中ではタイラントにして置いた。そこで蝙蝠を貰《もら》つた機会から家へ来たお涌を皆三がしきりに友達にしたがつた様子を察して、その後、お涌をお八つに呼んだりなにかと目にかけるやうになつた。
二人が育つて行くにつれ、母親にふと危惧《きぐ》の念が掠《かす》めた。二人があまり気の合つてゐる様子である。青春から結婚、それは関《かま》はない。もしそこに母親である自分の愛も挟める余地のあるものでさへあつたら……だが二人の様子を見ると、さういふ母親の気苦労を知らない若い男女は、年老いた寡婦の唯一の慰めを察して、二人の切情をも時に多少は控へても、自分の存在を中間に挟めて呉《く》れるであらうか。皆三は一徹者だし、お涌は無邪気すぎる女である。そこまで余裕のある思ひ遣《や》りが、二人の間につくかどうかが疑問であるとき、お涌の髪に手を入れてやり乍《なが》ら訊《き》いた。
「お涌さんは、どういふところへお嫁に行く気」
お涌は
「知りませんわ」
と笑つた。
「でもまあ、云つてご覧なさい」
となほねつく訊くと
「やつぱり世間通りよ。うちで定めて呉れるところへですわ」
と答へた。
これはお涌にしてみれば、嘘の心情ではなかつた。
それから少したつて、母親は晩飯のとき皆三に訊《たず》ねた。
「皆さん、妙なことを訊《き》くやうだが、もうお前さんも学校は卒業間際だから訊いとくが、何かい、お嫁なら向うの家の娘さんでも貰《もら》ひなさるかね」
母親は、わざとお涌を娘さんといつたり、息の詰るのを隠して何気なく云つた。じつと、母親の顔を見てゐた皆三は、それから下を向いて下唇を噛《か》んで考へてゐたが
「僕は妻など持つて家庭を幸福にして行けるやうな性格ぢや無ささうですね。まあ、当分の間は、このままで勉強して行くつもりですね」
母親は、故意に皆三の言葉どほりを素直に受け取る様子を自分がしてゐるのに、いくらか気がつき乍《なが》らも
「さうかねえ、もしお嫁さんを持つなら、あの娘は好いと思ふんだがね」
突然の縁談はお涌の家の両親を驚かした。それは、日比野の女主人のおふみから申込まれたものであるが、相手は皆三では無かつた。日比野の親戚に当る孤児で、医科を出て病院の研究助手を勤めてゐる島谷といふ青年だつた。密閉主義の日比野の家でも、衛生には殊《こと》に神経質のおふみが、何かとこの青年に健康の相談をかけ、出入を許してゐる只《ただ》一人の親戚といふことが出来る。皆三も嫌ひな青年では無かつたが、多く母親の話し相手になつてゐた。お涌も日比野へ遊びに来た序《ついで》に、茶の間で二三度島谷に逢《あ》つたことがあつた。
額《ひたい》が秀でてゐて唇が締《しま》てゐる隅から、犬歯の先がちよつと覗《のぞ》いてゐる。いまに事業家肌の医者になりさうな意志の強い、そして学者風に捌《さば》けてゐる青年だつた。顎《あご》から頬《ほお》へかけて剃《そ》りあとの青い男らしい風貌《ふうぼう》を持つてゐた。
おふみからお涌の仲人《なこうど》口を聞いたとき島谷は
「だが、皆三君の方は」
と聞き返すと、おふみは
「なに、あれとは、ただ御近所のお友達といふだけで、それに皆三は、当分結婚の方は気が無いといふから」
「では、僕の方、お願ひしてみませうか」
島谷はあつさり頼んだ。
おふみがお涌の家へ来ての口上はかうであつた。
「こちらのお嬢さんは、人出入りの多いお医者さまの奥さんには、うつてつけでいらつしやると思ひますので――」
さういひ乍《なが》らもおふみは、何かしらお涌が惜しまれた。おふみに取つてお涌は決して嫌ひな娘ではなかつた。ただ皆三とお涌が結び付くときに、あまりに夫婦一体になり過ぎて母親の自分が除外されさうな危惧《きぐ》のため、二人を一緒にしないさしあたりの回避工作に、島谷との媒酌を思ひ立つたのであるけれど、おふみの心の一隅には、さすがに切ないものが残つてゐた。
お涌の方では、あの大人であつて捌《さば》けて男らしい医師を夫と呼ぶやうになるとは、あまり唐突の感じがしないでもなかつた。しかし、これまた当然のやうに思へた。世間常識から云つて、お涌の家のやうな娘が、ああした身分人柄に嫁入りするのは順当に思へた。皆三と自分との間柄は、たとへ多少の心の触れ合ひがあつたにせよ、恐らくそのくらゐなことは世間の娘の誰もがもつ結婚まへの記憶であり、結婚後にも何の支障もなく残る感情だけのものではあるまいか。お涌は、世間並の娘の気持ちの立場になつて、かうも考へられた。
ひどく乗気になつた兄と両親と、それから日比野の女主人との取計らひで、殆《ほとん
前へ
次へ
全3ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング