児《おとこのこ》だ。
――だけど、その帽子の色|好《よ》いね、ほんとに。あんた毛糸の色の見立てがうまいよ。
――うん。
――あら、やに無愛想《ぶあいそう》だね。またあの兄《あ》んちゃんのことでも考えてるんだろ。
――からかうにもさ、リヨン訛《なまり》じゃ遣《や》り切れないよ、このひと、いいかげんにパリジェンヌにおなりよ。
十八、九のは少し赧《あか》くなりながら、
――大きなお世話さ。
――だってさ、お前さんのあの人だって、いつまでもリヨン訛じゃやり切れまいさ。
――大きなお世話さ。
十八、九のはてれ隠《かく》しに自分の守《も》り児《こ》のかぼそい女の児を抱き上げて、
――芝居季節《セーゾン》が近づいたんでこの子のお母さん巴里《パリ》へ帰って来るってさ。
――あのスウィツルの女優かえ、又《また》違ったお父さんの子でも連れて帰るんだろ。
夕ぐれ、めっきり水の細った秋の公園の噴水が霧《きり》のように淡い水量を吐《は》き出している傍《そば》を子守《ナース》達は子を乗せた乳母車《うばぐるま》を押しながら家路《いえじ》に帰って行く。
底本:「愛よ、愛」メタローグ
1999(平成11)年5月8日第1刷発行
底本の親本:「岡本かの子全集」冬樹社
1976(昭和51)年発行
※「瓢逸《ひょういつ》」の表記について、底本は、原文を尊重したとしています。
入力:門田裕志
校正:土屋隆
2004年3月30日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全2ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング