その事は無くなつて、門の蔦の芽は摘まれた線より新らしい色彩で盛んに生え下つて来た。初蝉《はつぜみ》が鳴き金魚売りが通る。それでも子供の声がすると「また、ひろ子のやつが――」と呟《つぶや》きながらまき[#「まき」に傍点]は駆け出して行つた。
子供たちは遊び場を代へたらしい。門前に子供の声は聞えなくなつた。老婢《ろうひ》は表へ飛出す目標を失つて、しよんぼり見えた。用もなく、厨《くりや》の涼しい板の間にぺたんと坐《すわ》つてゐるときでも急に顔を皺《しわ》め、
「ひろ子のやつめ、――ひろ子のやつめ、――」
と独り言のやうに言つてゐた。私は老婢がさん/″\小言《こごと》を云つたやうなきつかけで却《かえ》つて老婢の心にあの少女が絡《から》み、せめて少女の名でも口に出さねば寂しいのではあるまいかとも推察した。
だから、この老婢がわざ/\幾つも道を越える不便を忍んで少女の店へ茶を求めに行く気持ちも汲《く》めなくはなく、老婢の拙《つた》ない言訳も強《し》ひて追及せず
「さう、それは好い。ひろ子も蔦をむしらなくなつたし、ひいき[#「ひいき」に傍点]にしておやり」
私の取り做《な》してやつた言葉に調子づいたものか老婢は、大びらでひろ子の店に通ひ、ひろ子の店の事情をいろ/\私に話すのであつた。
私の家は割合に茶を使ふ家である。酒を飲まない家族の多くは、心気の転換や刺激の料に新らしくしば/\茶を入れかへた。老婢は月に二度以上もひろ子の店を訪ねることが出来た。
まき[#「まき」に傍点]の言ふところによるとひろ子の店は、ひろ子の親の店には違ひないが、父母は早く歿《ぼっ》し、みなし児《ご》のひろ子のために、伯母《おば》夫婦が入つて来て、家の面倒をみてゐるのだつた。伯父は勤人《つとめにん》で、昼は外に出て、夕方帰つた。生活力の弱さうな好人物で、夜は近所の将棊所《しょうぎしょ》へ将棊をさしに行くのを唯一の楽しみにしてゐる。伯母は多少気丈な女で家の中を切り廻すが、病身で、とき/″\寝ついた。二人とも中年近いので、もう二三年もして子供が出来ないなら、何とか法律上の手続をとつて、ひろ子を養女にするか、自分たちが養父母に直るかしたい気組みである。それに茶店の収入も二人の生活に取つては重要なものになつてゐた。
「可哀《かわい》さうに。あれで店にゐると、がらり変つた娘になつて、からいぢけ切つてるのでございますよ。やつぱり本親のない子ですね」とまき[#「まき」に傍点]は言つた。
私は、やつぱり孤独は孤独を牽《ひ》くのか。そして一度、老婢とその少女とが店で対談する様子が見度《みた》くなつた。
その目的の為めでもなかつたが、私は偶然少女の茶店の隣の表具店に写経の巻軸《かんじく》の表装を誂《あつら》へに行つて店先に腰かけてゐた。私が家を出るより先に花屋へ使ひに出したまき[#「まき」に傍点]が町向うから廻つて来て、少女の店に入つた。大きな「大経師」と書いた看板が距《へだ》てになつてゐるので、まき[#「まき」に傍点]には私のゐるのが見えなかつた。表具店の主人は表装の裂地《きれじ》の見本を奥へ探しに行つて手間取つてゐた。都合よく、隣の茶店での話声が私によく聞えて来る。
「何故《なぜ》、今日はあたしにお茶を汲《く》んで出さないんだよ」
まき[#「まき」に傍点]の声は相変らず突つかゝるやうである。
「うちの店ぢや、二十|銭《せん》以上のお買物のお客でなくちや、お茶を出さないのよ」
ひろ子の声も相変らず、ませてゐる。
「いつもあんなに沢山《たくさん》の買物をしてやるぢやないか。常顧客《おとくい》さまだよ。一度ぐらゐ少ない買物だつて、お茶を出すもんですよ」
「わからないのね、をばさんは。いつもは二十銭以上のお買物だから出すけど、今日は茶滓漉《ちゃかすこ》しの土瓶《どびん》の口金一つ七銭のお買物だからお茶は出せないぢやないの」
「お茶は四五日前に買ひに来たのを知つてるだろ。まだ、うちに沢山《たくさん》あるから買はないんだよ。今度、無くなつたらまた沢山買ひに来ます。お茶を出しなさい」
「そんなこと、をばさんいくら云つても、うちのお店の規則ですから、七銭のお買物のお客さまにはお茶出せないわ」
「なんて因業《いんごう》な娘つ子だらう」
老婢《ろうひ》は苦笑し乍《なが》ら立ち上りかけた。こゝでちよつと私の心をひく場面があつた。
老婢の店を出て行くのに、ひろ子は声をかけた。
「をばさん、浴衣《ゆかた》の背筋の縫目が横に曲つてゐてよ。直したげるわ」
老婢は一度「まあいゝよ」と無愛想に言つたが、やつぱり少し後へ戻つたらしい。それを直してやりながら少女は老婢に何か囁《ささや》いたやうだが私には聞えなかつた。それから老婢の感慨深さうな顔をして私の前を通つて行くのが見える。私がゐるのに気がつかなかつたほど老婢は何か思ひ入つてゐた。
ひろ子が何を囁いて何をまき[#「まき」に傍点]が思ひ入つたのか家へ帰つてから私が訊《き》くと、まき[#「まき」に傍点]は言つた。「をばさん御免なさいね。けふ家の人たち奥で見てゐるもんだから、お店の規則破れないのよ。破るととてもうるさいのよ。判つて」ひろ子はまき[#「まき」に傍点]の浴衣の背筋を直す振りして小声で言つたのださうである。まき[#「まき」に傍点]はそれを私に告げてから言ひ足した。
「なあにね、あの悪戯《いたずら》つ子がお茶汲んで出す恰好《かっこう》が早熟《ませ》てゝ面白いんで、お茶出せ、出せと、いつも私は言ふんで御座《ござ》いますがね、今日のやうに伯母《おば》夫婦に気兼《きが》ねするんぢや、まつたく、あれぢや、外へ出て悪戯でもしなきや、ひろ子も身がたまりませんです」
少し大きくなつたひろ子から、家を出て女給にでもと相談をかけられたのを留めたのも老婢《ろうひ》のまき[#「まき」に傍点]であつたし、それかと言つて、家にゐて伯母夫婦の養女になり、みす/\一生を夫婦の自由になつて仕舞《しま》ふのを止《や》めさしたのもまき[#「まき」に傍点]であつた。私の家の蔦の門が何遍か四季交換の姿を見せつゝある間に、二人はそれほど深く立入つて身の上を頼り合ふ二人になつてゐた。孤独は孤独と牽《ひ》き合ふと同時に、孤独と孤独は、最早《もは》や孤独と孤独とでなくなつて来た。まき[#「まき」に傍点]には落着いた母性的の分別が備はつて、姿形さへ優しく整ふし、ひろ子にはまた、しほらしく健気《けなげ》な娘の性根が現はれて来た。私の家は勝手口へ廻るのも、この蔦の門の潜戸《くぐりど》から入つて構内を建物の外側に沿つて行くことになつてゐたので、私は、何遍か、少し年の距《へだた》つた母子のやうに老女と娘とが睦《むつ》び合ひつゝ蔦の門から送り出し、迎へられする姿を見て、かすかな涙を催したことさへある。
老婢は子供の時分に聞いた、上野の戦ひの時の、傷病兵の看護人が男性であつたものを、女性にかへてから非常に成績が挙るやうになつた看護婦の起源の話(これは近頃、当時の生存者がラヂオで放送した話にもあつたが)を想ひ出した。また自分の体験から、貧しい女は是非《ぜひ》腕に一人前の専門的職業の技倆《ぎりょう》を持つてゐなければ結婚するにしろ、独身にしろ、不幸であることを諄々《じゅんじゅん》と諭《さと》して、ひろ子に看護婦になることを勧めた。そして学費の足しにと自分のお給金の中から幾らかの金を貢《みつ》ぎながら、ひろ子を赤十字へ入れて勉強さした。
私の家は、老婢まき[#「まき」に傍点]を伴つて、芝、白金から赤坂の今の家へ移つた。今度は門わきの塀に蔦がわづかに搦《から》んでゐるのを私が門へ蔓《つる》を曳《ひ》きそれが繁《しげ》り繁つたのである。
まき[#「まき」に傍点]はすつかり老齢に入つて、掃除や厨《くりや》のことは若い女中に任せて自分はたゞ部屋に寝起きして、とき/″\女中の相談に与《あずか》ればよかつた。
しかし、彼女は晩春から初夏へかけて蔦の芽立つ頃の朝夕二回の表口の掃除だけは自分でする。母子の如く往き交《か》ふひろ子との縁の繋《つな》がり始まりを今もなほ若蔦の勢《いきおい》よき芽立ちに楽しく顧《かえりみ》る為めであらうか。緑のゴブラン織のやうな蔦の茂みを背景にして背と腰で二箇所に曲つてゐる長身をやをら伸ばし、箒《ほうき》を支へに背景を見返へる老女の姿は、夏の朝靄《あさもや》の中に象牙彫《ぞうげぼ》りのやうに潤《うる》んで白く冴《さ》えた。彼女は朝起きの小児がよち/\近寄つて来でもすると、不自由な身体に懸命な力で抱き上げて、若蔦の芽を心行くばかり摘み取らせる。嘗《かつ》ては、あれほど摘み取られるのを怒つたその蔦の芽を――そしてにこ/\してゐる。まき[#「まき」に傍点]も老いて草木の芽に対する愛は、所詮《しょせん》、人の子に対する愛にしかずといふやうな悟りでも得たのであらうか。
私は、それを見て、どういふわけか「命なりけり小夜《さよ》の中山――」といふ西行の歌の句が胸に浮んでしやうがない。
蔦の茂葉の真盛りの時分に北支事変が始まつて、それが金朱のいろに彩《いろど》られるころます/\皇軍の戦勝は報じ越される。
もう立派に一人前になつてゐたひろ子は、日常の訓練が役立つて、まるで隣へ招ばれるやうに、あつさり「では、をばさん行つて来るわ」とまき[#「まき」に傍点]に言つて征地の任務に赴いた。
「たいしたものだ」まき[#「まき」に傍点]は首を振つて感じてゐた。
底本:「日本幻想文学集成10 岡本かの子」国書刊行会
1992(平成4)年1月23日初版第1刷発行
底本の親本:「岡本かの子全集」冬樹社
1974(昭和49)年発行
初出:「むらさき」
1938(昭和13)年1月
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5−86)を、大振りにつくっています。
※ルビを新仮名遣いとする扱いは、底本通りにしました。
入力:門田裕志
校正:湯地光弘
2005年2月22日作成
2005年12月11日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インタ――ネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全2ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング