は絹に向うと、われならなくに一層|肩肘《かたひじ》を張り、高飛車に出るのをどうしようもない。その心底を見透すもののようにまたそうでもないように、ふだん伏眼勝ちの煙れる瞳《ひとみ》をゆっくり上げて、この娘はまともに青年を瞠入《みい》るのであった。すると鼈四郎は段違いという感じがして身の卑しさに心が竦《すく》んだ。
だが、鼈四郎は、蛍雪の相手をする傍ら、姉妹娘に料理法を教えることをいい付かり、お絹の手を取るようにして、仕方を授ける間柄になって来ると、鼈四郎は心易いものを覚えた。この娘も料理の業《わざ》は普通の娘同様、あどけなく手緩かった。それは着物の綻《ほころ》びから不用意に現している白い肌のように愛らしくもあった。彼は娘の間の抜けたところを悠々と味いながら叱《しか》りもし罵《ののし》りもできた。お絹はこういうときは負けていず、必ず遣《や》り返したが、この青年の持つ秀でた技倆《ぎりょう》には、何か関心を持って来たようだった。鼈四郎は調子づき、自己吹聴がてら彼の芸術論など喋《しゃべ》った。遠慮は除れた。しかしただそれだけのものであった。この娘こそ虫が好く虫が好くと思いながら、鼈四郎は、逸子との変哲もない家庭生活に思わず月日を過し子供も生れてしまった。もう一人檜垣の家の後嗣《あとつぎ》に貰える筈《はず》の子供が生れるのを伯母さんは首を長くして待受けている。
今宵《こよい》、霧の夜の、闇《やみ》の深さ、粘りこさにそそられて鼈四郎は珍らしく、自分の過ぎ来た生涯を味い返してみた。死をもって万事清算がつく絶対のものと思い定め、それを落付きどころとして、その無からこの生を顧り、須臾《しゅゆ》の生なにほどの事やあると軽く思い做《な》されるこころから、また死を眺めやってこれも軽いものに思い取る。幼児の体験から出発して、今日までに思想にまで纏《まと》め上げたつもりの考え。
しかる上は生きてるうちが花と定めて、できることなら仕度《した》い三昧《ざんまい》を続けて暮そうという考えは、だんだんあやしくなって来た。何一つ自分の思うこととてできたものはない。たった一つこれだけは漁《あさ》り続けて来たつもりの食味すら、それに纏《まつわ》る世俗の諸事情の方が多くて自分を意外の方向へ押流し、使い廻《まわ》す挺《てこ》にでもなっているような気がする。
霰《あられ》が降る。深くも、粘り濃い闇の中に。いくら降っても降り白められない闇を、いつかは降り白められでもするかと、しきりに降り続けている。
夜も更けたかして、あたりの家の物音は静り返り、表通りを通る電車の轟《とどろ》きだけがときどき響く。隣の茶の間で寝付いたらしい妻は、ときどき泣こうとする子供を「おとうさんがおとうさんが」と囁《ささや》いて乳房で押て黙らせ、またかすかな寝息を立てている。鼈四郎が家にいる間は、気難しい父を憚《はばか》り、母のいうこの声を聞くと共に、子供は泣きかかっても幼ごころに歯を食い縛り、我慢をする癖を鼈四郎は今宵はじめて憐《あわ》れに思った。没《な》くなった父の老僧は、もし子供が不如意を託《かこ》って「なぜ、こんな世の中に自分を生んだか」と、父を恨むような場合があったら、「こっちが頼みもしないのに、なぜ生れた。お互いさまだ。」といって聞かせと、母にいい置いたそうだが、今宵考えてみれば、亡父は考え抜いた末の言葉のようにも思える。子供にも彼自身に知られぬ意志がある。
お互いさまでわけが判らぬ中に、父は自分を遺《のこ》し、自分はこの子を遺している。父のそのいい置きを伝えた母は、また、その実家の罪滅しのためとて、若い身空ですべての慾情を断ったつもりでも、食意地だけは断たれず、嘆きつつもそれを自分の慾情の上に伝えている。少年の頃、自分がうまいものをよそで饗《よ》ばれて帰って話すとき、母は根掘り葉掘り詳しく聞き返し、まるで自分が食べでもしたような満足さで顔を生々とさしたではないか。そして自分が死水を取ってやった唯一の親友の檜垣の主人は、結局その姪を自分に妻《め》あわして、後嗣の胤《たね》を取ろうとする仕掛を、死の断末魔の無意識中にあっさり自分に伏せている。こう思って来ると、世の中に自分一代で片付くものとては一つも無い。自分だけで成せたと思うものは一つもない。みな亡父のいうお互いさまで、続かり続け合っている。はじめて気の付くのは、いつぞや京都の春で、二回会ったきりの画家と歌人夫妻のいった言葉だ。「おれたちは、極楽の場塞《ばふさ》げを永くするのも済まないと思って、地獄の席を探しているところだ」と。そうしてみると、せんせいたち[#「せんせいたち」に傍点]もこの断ち切れないお互いのものには、ぞっこん苦労した連中かな。夫人のいった、まこと、まごころというものも、安道徳のそれではなくて一癖も二癖もある底の深い流れにあるらしいものを指すのか。それは何ぞ。
夜はしんしんと更けて、いよいよ深みまさり、粘り濃く潤う闇《やみ》。無限の食慾をもって降る霰《あられ》を、下から食い貪《むさぼ》り食い貪り飽くことを知らない。ひょっと見方を変えれば、永遠に、霰を上から吐きに吐くとも見える。ひっきょう食いつつ吐きつつ食いつつ飽き足るということを知らない闇。こんな逞《たくま》しい食慾を鼈四郎《べつしろう》はまだ嘗《かつ》て知らなかった。死を食い生を吐くものまたかくの如きか。
闇に身を任せ、われを忘れて見詰めていると闇に艶《つやや》かなものがあって、その潤いと共に、心をしきりに弄《なぶ》られるような気がする。お絹? はてな。これもまた何かの仕掛かな。
大根のチリ[#「チリ」に傍点]鍋は、とっくに煮詰って、鍋底《なべぞこ》は潮干の潟に芥《あくた》が残っているようである。台所へ出てみると、酒屋の小僧が届けたと見え、ビールが数本届いていた。それを座敷へ運んで来て、鼈四郎は酒に弱い癖に今夜一夜、霰の夜の闇を眺めて飲み明そうと決心した。この逞しい闇に交際《つきあ》って行くには、しかし、「とても、大根なぞ食っちゃおられん。」
彼は、穏に隣室へ声をかけた。
「逸子、済まないが、仲通りの伊豆庄を起して、鮟鱇《あんこう》の肝か、もし皮剥《かわはぎ》の肝が取ってあるようだったら、その肝を貰って来て呉《く》れ、先生が欲しいといえばきっと、呉れるから――」
珍しく丁寧に頼んだ。はいはいと寝惚《ねぼ》け声で答えて、あたふた逸子が出て行く足音を聞きながら、鼈四郎は焜炉《こんろ》に炭を継ぎ足した。傾ける顔に五十|燭《しょく》の球の光が当るとき、鼈四郎の瞼《まぶた》には今まで見たことの無い露が一粒光った。
底本:「昭和文学全集 第5巻」小学館
1986(昭和61)年12月1日初版第1刷発行
底本の親本:「岡本かの子全集 第五巻」冬樹社
1974(昭和49)年12月10日初版第1刷発行
※疑問箇所の確認にあたっては、底本の親本を参照しました。
入力:阿部良子
校正:松永正敏
2004年1月30日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全9ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング