いうものか父を恨まなかった。「なにしろこどものような方だったから罪はない」そしてたった一つの遺言ともいうべき彼が誕生したときいったという父の言葉を伝えた。「この子がもし物ごころがつく時分わしも老齢《とし》じゃから死んどるかも知れん。それで苦労して、なんでこんな苦しい娑婆《しゃば》に頼みもせんのに生み付けたのだと親を恨むかも知れん。だがそのときはいってやりなさい。こっちとて同じことだ、何でも頼みもせんのに親に苦労をかけるようなこの苦しい娑婆に生れて出て来なすったのだお互いさまだ、と」この言葉はとても薄情にとれた、しかし薄情だけでは片付けられない妙な響が鼈四郎の心に残された。
はじめは寺の弟子たちも故師の遺族に恩を返すため順番にめいめいの持寺に引取って世話をした。しかしそれは永く続かなかった。どの寺にも寄食人《かかりゅうど》を息詰らす家族というものがあった。最後に厄介になったのは父の碁敵であった拓本職人の老人の家だった。貧しいが鰥暮《やもめぐら》しなので気は楽だった。母親は老人の家の煮炊き洗濯の面倒を見てやり、彼はちょうど高等小学も卒業したので老人の元に法帖《ほうじょう》造りの職人として仕込まれることになった。老人は変り者だった、碁を打ちに出るときは数日も家に帰らないが、それよりも春秋の頃おい小学校の運動会が始り出すと、彼はほとんど毎日家に居なかった。京都の市中や近郊で催されるそれを漁《あさ》り尋ね見物して来るのだった。「今日の××小学校の遊戯はよく手が揃《そろ》った」とか、「今日の△△小学校の駈足《かけあし》競争で、今迄にない早い足の子がいた」とか噂《うわさ》して悦《よろこ》んでいた。
その留守の間、彼は糊臭《のりくさ》い仕事場で、法帖作りをやっているのだが、墨色に多少の変化こそあれ蝉翅搨《せんしとう》といったところで、烏金搨《うきんとう》といったところで再び生物の上には戻って来ぬ過去そのものを色にしたような非情な黒に過ぎない。その黒へもって行って寒白い空閑を抜いて浮出す拓本の字劃《じかく》というものは少年の鼈四郎にとってまたあまりに寂しいものであった。「雨降りあとじゃ、川へいて、雑魚《ざこ》なと、取って来なはれ、あんじょ、おいしゅう煮て、食べまひょ」継ものをしていた母親がいった。鼈四郎は笊《ざる》を持って堤を越え川へ下りて行く。
その頃まだ加茂川にも小魚がいた。季節季節によって、鮴《ごり》、川鯊《かわはぜ》、鮠《はや》、雨降り揚句には鮒や鰻も浮出てとんだ獲ものもあった。こちらの河原には近所の子供の一群がすでに漁《あさ》り騒いでいる。むこうの土手では摘草の一家族が水ぎわまでも摘み下りている。鞍馬《くらま》へ岐《わか》れ路の堤の辺には日傘をさした人影も増えている。境遇に負けて人臆《ひとおく》れのする少年であった鼈四郎は、これ等の人気《ひとけ》を避けて、土手の屈曲の影になる川の枝流れに、芽出し柳の参差《しんし》を盾に、姿を隠すようにして漁った。すみれ草が甘く匂《にお》う。糺《ただす》の森《もり》がぼーっと霞んで見えなくなる。おや自分は泣いてるなと思って眼瞼《まぶた》を閉じてみると、雫《しずく》の玉がブリキ屑《くず》に落ちたかしてぽとんという音がした。器用な彼はそれでも少しの間に一握りほどの雑魚を漁り得る。持って帰ると母親はそれを巧に煮て、春先の夕暮のうす明りで他人の家の留守を預りながら母子二人だけの夕餉《ゆうげ》をしたためるのであった。
母親は身の上の素性を息子に語るのを好まなかった。ただ彼女は食べ意地だけは張っていて、朝からでも少しのおなまぐさ[#「なまぐさ」に傍点]が無ければ飯の箸《はし》は取れなかった。それの言訳のように彼女はこういった。「なんしい、食べ辛棒の土地で気儘放題《きままほうだい》に育てられたもんやて!」
鼈四郎は母親の素性を僅《わずか》に他人から聞き貯めることが出来た。大阪|船場《せんば》目ぬきの場所にある旧舗《しにせ》の主人で鼈四郎の父へ深く帰依《きえ》していた信徒があった。不思議な不幸続きで、店は潰《つぶ》れ娘一人を残して自分も死病にかかった。鼈四郎の父はそれまで不得手ながら金銭上の事に関ってまでいろいろ面倒を見てやったのだがついにその甲斐《かい》もなかった。しかし、すべてを過去の罪障のなす業と諦《あきら》めた病主人は、罪障消滅のためにも、一つは永年の恩義に酬《むく》ゆるため、妻を失ってしばらく鰥暮《やもめぐら》しでいた鼈四郎《べつしろう》の父へ、せめて身の周りの世話でもさせたいと、娘を父の寺へ上せて身罷《みまか》ったという。他の事情は語らない母親も「お罪障消滅のため寺方に上った身が、食べ慾ぐらい断ち切れんで、ほんまに済まんと思うが、やっぱりお罪障の残りがあるかして、こればかりはしようもない」この述懐だけは亦ときどき口に洩《もら》しながら、最小限度のつもりにしろ、食べもの漁《あさ》りはやめなかった。
少青年の頃おいになって鼈四郎は、諸方の風雅の莚《むしろ》の手伝いに頼まれ出した。市民一般に趣味人をもって任ずるこの古都には、いわゆる琴棋書画の会が多かった。はじめ拓本職人の老人が出入りの骨董商《こっとうしょう》に展観の会があるのを老人に代って手伝いに出たのがきっかけとなり、あちらこちらより頼まれるようになった。才はじけた性質を人臆《ひとおく》しする性質が暈《ぼか》しをかけている若者は何か人目につくものがあった。薄皮仕立で桜色の皮膚は下膨《しもぶく》れの顔から胸鼈へかけて嫩葉《わかば》のような匂《にお》いと潤いを持っていた。それが拓本老職人の古風な着物や袴《はかま》を仕立て直した衣服を身につけて座を斡旋《あっせん》するさまも趣味人の間には好もしかった。人々は戯れに千の与四郎、――茶祖の利休の幼名をもって彼を呼ぶようになった。利休の少年時が果して彼のように美貌《びぼう》であったか判らないが、少くとも利休が与四郎時代秋の庭を掃き浄《きよ》めたのち、あらためて一握りの紅葉をもって庭上に撒《ま》き散らしたという利休の趣味性の早熟を物語る逸話から聯想《れんそう》して来る与四郎は、彼のような美少年でなければならなかった。与えられたこの戯名を彼も諾《あまな》い受け寧《むし》ろ少からぬ誇りをもって自称するようにさえなった。
洒落《しゃ》れた[#「洒落《しゃ》れた」は底本では「洒落《しゃれ》れた」]お弁当が食べられ、なにがしかずつ心付けの銭さえ貰えるこの手伝いの役は彼を悦《よろこ》ばした。そのお弁当を二つも貰って食べ抹茶も一服よばれたのち、しばらくの休憩をとるため、座敷に張り廻《めぐ》らした紅白だんだらの幔幕《まんまく》を向うへ弾《は》ね潜って出る。そこは庭に沿った椽側《えんがわ》であった。陽《ひ》はさんさんと照り輝いて満庭の青葉若葉から陽の雫《しずく》が滴っているようである。椽も遺憾なく照らし暖められている。彼はその椽に大の字なりに寝て満腹の腹を撫《な》でさすりながらうとうとしかける。智恩院聖護院の昼鐘が、まだ鳴り止まない。夏霞《なつがすみ》棚引きかけ、眼を細めてでもいるような和《なご》み方の東山三十六峯。ここの椽に人影はない。しかし別書院の控室の間から演奏場へ通ずる中廊下には人の足音が地車でも続いて通っているよう絶えずとどろと鳴っている。その控室の方に当っては、もはや、午後の演奏の支度にかかっているらしく、尺八に対して音締めを直している琴や胡弓《こきゅう》の音が、音のこぼれもののように聞えて来る。間に混って盲人の鼻詰り声、娘たちの若い笑い声。
若者の鼈四郎は、こういう景致や物音に遠巻きされながら、それに煩わされず、逃れて一人うとうとする束《つか》の間《ま》を楽しいものに思い做《な》した。腹に満ちた咀嚼物《そしゃくぶつ》は陽のあたためを受けて滋味は油のように溶け骨、肉を潤し剰《あま》り今や身体の全面にまでにじみ出して来るのを艶《つや》やかに感ずる。金目がかかり、値打ちのある肉体になったように感ずる。心の底に押籠《おしこ》められながら焦々した怒ろしい想《おも》いはこの豊潤な肉体に対し、いよいよその豊潤を刺激して引立てる内部からの香辛料になったような気がする。その快さ甘くときめかす匂い、芍薬畑《しゃくやくばたけ》が庭のどこかにあるらしい。
古都の空は浅葱色《あさぎいろ》に晴れ渡っている。和み合う睫《まつげ》の間にか、充《み》ち足りた胸の中にか白雲の一浮きが軽く渡って行く。その一浮きは同時にうたた寝の夢の中にも通い、濡《ぬ》れ色の白鳥となって翼に乗せて過ぎる。はつ夏の哀愁。「与四郎さん、こんなとこで寝てなはる。用事あるんやわ、もう起きていなあ、」鼻の尖《さき》を摘まれる。美しい年増夫人のやわらかくしなやかな指。
鼈四郎はだんだん家へ帰らなくなった。貧寒な拓本職人の家で、女餓鬼《めがき》の官女のような母を相手にみじめな暮しをするより、若い女のいる派手で賑《にぎや》かな会席を渡り歩るいてる方がその日その日を面白く糊塗《こと》できて気持よかった。何か一筋、心のしん[#「しん」に傍点]になる確《しっか》りした考え。何か一業、人に優れて身の立つような職能を捉《とら》えないでは生きて行くに危いという不安は、殊にあの心の底に伏っている焦々《いらいら》した怒ろしい想いに煽《あお》られると、居ても立ってもいられない悩みの焔《ほのお》となって彼を焼くのであるが、その焦熱を感ずれば感ずるほど、彼はそれをまわりで擦《こす》って掻《か》き落すよう、いよいよ雑多と変化の世界へ紛れ込んで行くのであった。彼はこの間に持って生れた器用さから、趣味の技芸なら大概のものを田舎初段程度にこなす腕を自然に習い覚えた。彼は調法な与四郎となった。どこの師匠の家でも彼を歓迎した。棋院では初心の客の相手役になってやるし、琴の家では琴師を頼まないでも彼によって絃《げん》の緩みは締められた。生花の家でお嬢さんたちのための花の下慥え、茶の湯の家ではまたお嬢さんや夫人たちのための点茶や懐石のよき相談相手だった。拓本職人は石刷りを法帖《ほうじょう》に仕立てる表具師のようなこともやれば、石刷りを版木に模刻して印刷をする彫版師のような仕事もした。そこから自ずから彼は表具もやれば刀を採って、木彫|篆刻《てんこく》の業もした。字は宋拓を見よう見真似《みまね》に書いた。画は彼が最得意とするところで、ひょっとしたら、これ一途《いちず》に身を立てて行こうかとさえ思うときがあった。
頼めば何でも間に合わして呉《く》れる。こんな調法人をどこで歓迎しないところがあろうか。
彼は紛れるともなく、その日その日の憂さを忘れて渡り歩るいた。母は鼈四郎が勉強のため世間に知識を漁《あさ》っていて今に何か掴《つか》んで来るものと思い込んでるので呑込《のみこ》み顔で放って置いたし、拓本職人の老爺《ろうや》は仕事の手が欠けたのをこぼしこぼし、しかし叱言《こごと》というほどの叱言はいわなかった。
師匠連や有力な弟子たちは彼を取巻のようにして瓢亭・俵やをはじめ市中の名料理へ飲食に連れて行った。彼は美食に事欠かぬのみならず、天稟《てんぴん》から、料理の秘奥を感取った。
そうしているうち、ふと鼈四郎に気が付いて来たことがあった。このように諸方で歓迎されながら彼は未だ嘗《かつ》て尊敬というものをされたことがない。大寺に生れ、幼時だけにしろ、総領息子という格に立てられた経験のある、旧舗《しにせ》の娘として母の持てる気位を伝えているらしい彼の持前は頭の高い男なのであった。それがただ調法の与四郎で扱い済されるだけでは口惜しいものがあった。彼の心の底に伏っていつも焦々する怒ろしい想いもどうやら一半はそこから起るらしく思われて来た。どうかして先生と呼ばれてみたい。
人中に揉《も》まれて臆《おく》し心《ごころ》はほとんど除かれている彼に、この衷心から頭を擡《もた》げて来た新しい慾望は、更に積極へと彼に拍車をかけた。彼は高飛車に人をこなし付ける手を覚え、軽蔑《けいべつ》して鼻であしろう手を覚えた。何事にも批判を
前へ
次へ
全9ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング