彼は最寄《もより》の電車筋へも出ずゆっくり歩るいて行った。
一つは電車賃さえ倹約の身の上だが、急いで用も無い身体である。もう一つの理由はトンネル横町と呼ばれる変った巷路《こうろ》を通り度《た》いためでもある。
いずれは明治初期の早急な洋物輸入熱の名残りであろう。街の小道の上に煉瓦《れんが》積みのトンネルが幅広く架け渡され、その上は二階家のようにして住んでいるらしい。瓦屋根《かわらやね》の下の壁に切ってある横窓からはこどもの着ものなど、竹竿で干し出されているのをときどき見受ける。
鼠色《ねずみいろ》の瓦屋根も、黄土色の壁も、トンネルの紅色の煉瓦も、燻《いぶ》されまた晒《さら》されて、すっかり原色を失い、これを舌の風味にしたなら裸麦で作った黒パンの感じだと鼈四郎はいつも思う。そしてこの性を抜いた豪華の空骸《なきがら》に向け、左右から両側になって取り付いている二階建の小さい長屋は、そのくすんだねばねばした感じから、鶫《つぐみ》の腸《わた》の塩辛のようにも思う。鼈四郎はわたりの風趣を強いて食味に翻訳して味わうとではないが、ここへ彼は来ると、裸麦の匂《にお》いや、鶫の腸にまで染《し》みている木の実の匂いがひとりでにした。佐久間町の大銀杏《おおいちょう》が長屋を掠《かす》めて箒《ほうき》のように見える。
彼はこの横町に入り、トンネルを抜け横町が尽きて、やや広い通りに折れ曲るまでの間は自分の数奇の生立ちや、燃え盛る野心や、ままならぬ浮世や、癪《しゃく》に触る現在の境遇をしばし忘れて、靉靆《あいたい》とした気持になれた。それはこの上|墜《お》ちようもない世の底に身を置く泰《やす》らかさと現実離れのした高貴性に魂を提げられる思いとが一つに中和していた。これを侘《わ》びとでもいうのかしらんと鼈四郎は考える。この巷路を通り抜ける間は、姿形に現れるほども彼は自分が素直な人間になっているのを意識するのであった。ならば振り戻って、もう一度トンネルを潜《くぐ》ることによって、靉靆とした意識に浸り還《かえ》せるかというと、そうはゆかなかった。感銘は一度限りであった。引き返してトンネル横町を徘徊《はいかい》してもただ汚らしく和洋蕪雑《わようぶざつ》に混っている擬《まが》いものの感じのする街に過ぎなかった。それゆえ彼は、蛍雪館へ教えに通う往き来のどちらかにだけ日に一度通り過ぎた。
土橋を渡って、西仲通りに歩るきかかるとちらほら町には灯が入って来た。鼈四郎はそこから中橋広小路の自宅までの僅《わずか》な道程を不自然な曲り方をして歩るいた。表通りへ出てみたりまた横町へ折れ戻り、そして露路の中へ切れ込んだりした。彼が覗《のぞ》き込む要所要所には必ず大小の食もの屋の店先があった。彼はそれ等の店先を通りかかりながら、店々が今宵《こよい》、どんな品を特品に用意して客を牽《ひ》き付けようとしているかを、じろりと見検めるのだった。
ある店では、紋のついた油障子の蔭から、赤い蟹《かに》や大粒の蛤《はまぐり》を表に見せていた。ある店では、ショウウィンドーの中に、焼串《やきぐし》に鴫《しぎ》を刺して赤蕪《あかかぶ》や和蘭芹《オランダぜり》と一しょに皿に並べてあった。
「どこも、ここも、相変らず月並なものばかり仕込んでやがる。智慧《ちえ》のない奴等ばかりだ」
鼈四郎は、こう呟《つぶや》くと、歯痒《はがゆ》いような、また得意の色があった。そしてもし自分ならば、――と胸で、季節の食品月令から意表で恰好《かっこう》の品々を物色してみるのだった。
彼の姿を見かけると、食もの屋の家の中から声がかけられるのであった。
「やあ、先生寄ってらっしゃい」
けれども、その挨拶振《あいさつぶ》りは義理か、通り一遍のものだった。どの店の人間も彼の当身《あてみ》の多い講釈には参らされていた。
「寄ってらっしゃいたって、僕が食うようなものはありやしまいじゃないか」
「そりゃどうせ、しがない[#「しがない」に傍点]垂簾《のれん》の食もの屋ですからねえ」
こんな応対で通り過ぎてしまう店先が多かった。無学を見透されまいと、嵩《かさ》にかかって人に立向う癖が彼についてしまっている。それはやがて敬遠される基と彼は知りながら自分でどうしようもなかった。彼は寂しく自宅へ近付いて行った。
表通りの呉服屋と畳表問屋の間の狭い露路の溝板へ足を踏みかけると、幽《かす》かな音で溝板の上に弾《は》ねているこまかいものの気配いがする。暗くなった夜空を振り仰ぐと古帽子の鍔《つば》を外ずれてまたこまかいものが冷たく顔を撫《なで》る。「もう霰《あられ》が降るのか。」彼は一瞬の間に、伯母から令押被《おっかぶせ》の平凡な妻と小児を抱えて貧しく暮している現在の境遇の行体《ぎょうたい》が胸に泛《うか》び上った。いま二足三足の足の運びで、それを眼のあたりに見なければならない運命を思うと鼈四郎《べつしろう》は、うんざりするより憤怒《ふんぬ》の情が胸にこみ上げて来た。ふと蛍雪館の妹娘のお絹の姿が俤《おもかげ》に浮ぶ。いつも軽蔑《けいべつ》した顔をして冷淡につけつけものをいい、それでいて自分に肌目《きめ》のこまかい、しなやかで寂しくも調子の高い、文字では書けない若い詩を夢見させて呉《く》れる不思議な存在なのだ。
「なんだって、自分はあんなに好きなお絹と一しょになり、好きな生活のできる富裕な邸宅に住めないのだろう。人間に好くという慾を植えつけて置きながら、その慾の欲しがるものを真《ま》っ直《すぐ》には与えない。誰だか知らないが、世界を慥えた奴はいやな奴だ」
その憤懣《ふんまん》を抱いて敷居を跨《また》ぐのだったから、家へ上って行くときの声は抉《えぐ》るような意地悪さを帯びていた。
「おい。ビール、取っといたか。忘れやしまいな」
こどもに向き合い、五|燭《しょく》の電灯の下で、こどもに一箸《ひとはし》、自分が二箸というふうにして夕飯をしたためていた妻の逸子は、自分の口の中のものを見悟られまいとするように周章《あわて》て嚥《の》み下した。口を袖《そで》で押えて駆け出して来た。
「お帰りなさいまし。篤がお腹が減ったってあんまり泣くものですから、ご飯を食べさせていましたので、つい気がつきませんでして、済みません」
いいつつ奥歯と頬《ほお》の間に挟った嚥み残しのものを、口の奥で仕末している。
「ビールを取っといたかと訊《き》くんだ」
「はいはい」
逸子は、握り箸の篤を、そのまま斜に背中へ抛《ほう》り上げて負《おぶ》うと、霰の溝板を下駄で踏み鳴らして東仲通りの酒屋までビールを誂《あつら》えに行った。
もう一突きで、カッ[#「カッ」に傍点]となるか涙をぽろっと滴すかの悲惨な界の気持にまで追い込められた硬直の表情で、鼈四郎はチャブ台の前に胡坐《あぐら》をかいた。チャブ台の上は少しばかりの皿小鉢が散らされ抛り置かれた飯茶碗《めしぢゃわん》から飯は傾いてこぼれている。五燭の灯の下にぼんやり照し出される憐《あわ》れな狼藉《ろうぜき》の有様は、何か動物が生命を繋《つな》ぐことのために僅《わず》かなものを必死と食い貪《むさぼ》る途中を闖入者《ちんにゅうしゃ》のために追い退けられた跡とも見える。
「浅間しい」
鼈四郎は吐くようにこういって腕組みをした。
この市隠荘はお絹等姉妹の父で漢学者の荒木蛍雪が、中橋の表通りに画帖や拓本を売る蛍雪館の店を開いていた時分に、店の家が狭いところから、斜向うのこの露路内に売家が出たのを幸、買取って手入れをし寝泊りしたものである。ちょっとした庭もあり、十二畳の本座敷なぞは唐木が使ってある床の間があって瀟洒《しょうしゃ》としている。蛍雪はその後、漢和の辞典なぞ作ったものが当り、利殖の才もあってだんだん富裕になった。表通りの店は人に譲り邸宅を芝の愛宕山の見晴しの台に普請し、蛍雪館の名もその方へ持って行った。露路内の市隠荘はしばらく戸を閉めたままであったのを、鼈四郎が蛍雪に取入り、荒木家の抱えのようになったので、蛍雪は鼈四郎にこの市隠荘を月々僅な生活費を添えて貸与えた。但し条件附であった。掃除をよくすること、本座敷は滅多に使わぬこと――。それゆえ、鼈四郎夫妻は次の間の六畳を常の住いに宛《あ》てているのであった。一昨年の秋、夫妻にこどもが生れると蛍雪は家が汚れるといって嫌な顔をした。
「ちっとばかりの宛がい扶持《ぶち》で、勝手な熱を吹く。いずれ一泡吹かしてやらなきゃ」
それかといって、急にさしたる工夫もない。そんなことを考えるほど眼の前をみじめなものに感じさすだけだった。
鼈四郎は舌打ちして、またもとのチャブ台へ首を振り向けた。懐手をして掌を宛てている胃拡張の胃が、鳩尾《みぞおち》のあたりでぐうぐうと鳴った。
「うちの奴等、何を食ってやがったんだろう」
浅い皿の上から甘藷《いも》の煮ころばしが飯粒をつけて転げ出している。
「なんだ、いもを食ってやがる。貧弱な奴等だ」
鼈四郎は、軽蔑し切った顔をしたけれども、ふだん家族のものには廉価なものしか食べることを許さぬ彼は、家族が自分の掟《おきて》通りにしていることに、いくらか気を取直したらしい。
「ふ、ふ、ふ、いもをどんな煮方をして食ってやがるだろう。一つ試《ため》してみてやれ」
彼は甘藷についてる飯粒を振り払い、ぱくんと開いた口の中へ抛り込んだ。それは案外上手に煮えていた。
「こりゃ、うまいや、ばかにしとらい」
鼈四郎は、何ともいいようのない擽《くすぐ》ったいような顔をした。
霰を前髪のうしろに溜めて逸子が帰って来た。こどもを支えない方の手で提げて来たビール壜《びん》を二本差出した。
「さし当ってこれだけ持って参りました。あとは小僧さんが届けて呉れるそうでございますわ」
鼈四郎はつねづね妻にいい含めて置いた。一本のビールを飲もうとするときにはあとに三本の用意をせよ。かかる用意あってはじめて、自分は無制限と豪快の気持で、その一本を飲み干すことができる。一本を飲もうとするときに一本こっきりでは、その限数が気になり伸々した気持でその一本すら分量の価打《ねう》ちだけに飲み足らうことができない。結局損な飲ませ方なのだ。罎詰《びんづめ》のビールなぞというものは腐るものではないから余計とって置いて差支えない。よろしく気持の上の後詰の分として余分の本数をとって置くべきであると。いま、逸子が酒屋へのビール注文の仕方は、鼈四郎のふだんのいい含めの旨に叶《かな》うものであった。
「よしよし」と鼈四郎はいった。
彼は妻に、本座敷へ彼の夕食の席を設ることを命じた。これは珍しいことだった。妻は
「もし、ひょっとして汚しちゃ、悪かございません?」と一応念を押してみたが、良人《おっと》は眉《まゆ》をぴくりと動かしただけで返事をしなかった。この上機嫌を損じてはと、逸子は子供を紐《ひも》で負い替え本座敷の支度にかかった。
畳の上には汚れ除《よ》けの渋紙が敷き詰めてある、屏風《びょうぶ》や長押《なげし》の額、床の置ものにまで塵除《ちりよ》けの布ぶくろが冠《かぶ》せてある。まるで座敷の中の調度が、住む自分等を異人種に取扱い、見られるのも触れられるのも冒涜《ぼうとく》として、極力、防避を申合せてるようであった。こうしてから自分等に家を貸し与えた持主の蛍雪の非人情をまざまざ見せつけられるようで、逸子には憎々しかった。
彼女は復讐《ふくしゅう》の小気味よさを感じながらこれ等の覆いものを悉《ことごと》く剥《は》ぎ取った。子供の眼鼻に塵《ちり》の入らぬよう手拭《てぬぐい》を冠《かぶ》せといて座敷の中をざっと叩《はた》いたり掃いたりした。何かしら今夜の良人《おっと》の気分を察するところがあって、電灯も五十|燭《しょく》の球につけ替えた。明《あかり》煌々《こうこう》と照り輝く座敷の中に立ち、あたりを見廻《みまわ》すと、逸子も久振りに気も晴々となった。しかし臆《おく》し心の逸子はやはり家の持主に対して内証の隠事をしている気持が出て来て、永くは見廻していられなかった。彼女は座布団《ざぶとん》を置き、傍にビー
前へ
次へ
全9ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング