彼は最寄《もより》の電車筋へも出ずゆっくり歩るいて行った。
 一つは電車賃さえ倹約の身の上だが、急いで用も無い身体である。もう一つの理由はトンネル横町と呼ばれる変った巷路《こうろ》を通り度《た》いためでもある。
 いずれは明治初期の早急な洋物輸入熱の名残りであろう。街の小道の上に煉瓦《れんが》積みのトンネルが幅広く架け渡され、その上は二階家のようにして住んでいるらしい。瓦屋根《かわらやね》の下の壁に切ってある横窓からはこどもの着ものなど、竹竿で干し出されているのをときどき見受ける。
 鼠色《ねずみいろ》の瓦屋根も、黄土色の壁も、トンネルの紅色の煉瓦も、燻《いぶ》されまた晒《さら》されて、すっかり原色を失い、これを舌の風味にしたなら裸麦で作った黒パンの感じだと鼈四郎はいつも思う。そしてこの性を抜いた豪華の空骸《なきがら》に向け、左右から両側になって取り付いている二階建の小さい長屋は、そのくすんだねばねばした感じから、鶫《つぐみ》の腸《わた》の塩辛のようにも思う。鼈四郎はわたりの風趣を強いて食味に翻訳して味わうとではないが、ここへ彼は来ると、裸麦の匂《にお》いや、鶫の腸にまで染《し》みている木の実の匂いがひとりでにした。佐久間町の大銀杏《おおいちょう》が長屋を掠《かす》めて箒《ほうき》のように見える。
 彼はこの横町に入り、トンネルを抜け横町が尽きて、やや広い通りに折れ曲るまでの間は自分の数奇の生立ちや、燃え盛る野心や、ままならぬ浮世や、癪《しゃく》に触る現在の境遇をしばし忘れて、靉靆《あいたい》とした気持になれた。それはこの上|墜《お》ちようもない世の底に身を置く泰《やす》らかさと現実離れのした高貴性に魂を提げられる思いとが一つに中和していた。これを侘《わ》びとでもいうのかしらんと鼈四郎は考える。この巷路を通り抜ける間は、姿形に現れるほども彼は自分が素直な人間になっているのを意識するのであった。ならば振り戻って、もう一度トンネルを潜《くぐ》ることによって、靉靆とした意識に浸り還《かえ》せるかというと、そうはゆかなかった。感銘は一度限りであった。引き返してトンネル横町を徘徊《はいかい》してもただ汚らしく和洋蕪雑《わようぶざつ》に混っている擬《まが》いものの感じのする街に過ぎなかった。それゆえ彼は、蛍雪館へ教えに通う往き来のどちらかにだけ日に一度通り過ぎた。
 土橋を渡っ
前へ 次へ
全43ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング