それで近頃イギリスの官憲が斯《こ》ういう独逸人を間諜《かんちょう》じゃないのかと疑い出し、我が国の外務省も気兼ねをしながら、印度入りの旅券を下附してくれますが、イギリスの領事館で上陸許可の査証を仲々くれません。
 然し私は決心しているのです。裏の方から通って行っても屹度印度へ入るつもりです。そこで私の生涯を葬《ほうむ》ることに成功するつもりです」
 私はベックリン青年の語る言葉を聴くうちに、途中で二度も三度も「まあ、ちょっと、待って」と叫びかけた。青年が「仏教、仏教」と口で言い、心に思い込んで居る考えは、決して仏教ではなかった、否、却って教主釈尊より弾呵《だんか》を受ける資格のある空亡外道《くうぼうげどう》の思想であった。
 だが、私は、私に対して近頃珍らしい同信者と見て奔河の流れのように自己を語る青年の満足さを見ては、押しても彼の言葉を妨げることは出来なかった。彼の言葉のスピードに私の言葉は弾ね飛ばされもしたのだった。
 私は此の地へ来るまでに倫敦《ロンドン》の仏教協会員とか、その他の欧洲人で仏教に興味を持つという人々とかに出会い、如何に彼等が小乗趣味の嗜好者であり、滅多に大乗教理を受け付けそうもない素質的のものであるかを根本に感じ、今更ながら現実肯定の仏教が、その思想が高遠であるだけそれだけ西洋人の宗教概念とは相容れず、うっかりすれば単なる厭世教に取られそうな気配いさえ見ゆるのに危険を覚えて慎しみを持つようになって居た。西洋人に大乗教理を説くのは余程の基礎知識の準備を与えて、さてそれから後のことだと思ったのであった。
 もう一つは私は教役者ではない。私は仏教の鳥だ。うたうのだ。ただそれだけでいい。若《も》し万一、私の如き者が仏教を筋道立てて講ずるのを必要とする場合が来たら、私は先《ま》ずわが同胞に説こう。それが私に許されねばならぬ唯一の好みだ。それから先は兎にも角にもである。
 それや、これやがあるので私は、挟み込めない私の言葉をそのまま無駄にして、終いには寧《むし》ろ青年が快く話し得られるように仕向ける態度を取った。青年は心置きなく語ったようだ。停車場には伯林行きの汽車が着く頃になったと見え、ちらほら乗客の姿が入口に溜って見えた。青年は勘定書を持って来るとき急いで言った。
「ただ一つ伺い度いのは愛の問題です。疲れた者にも愛だけは断ち切れません。寧ろ精神肉体の中で他の部分が疲れて来るほど、愛慾の部分ははっきり目を覚して来るように思われます。この始末を仏教ではどうするのでしょう。私は断ち切り度いのです。だがこれだけはどうすることも出来ません。若しも、それが出来る呪文とか考え方とかがあったら教えて頂き度いのです。私は恋人を持って居ます」
 私はもう立上って居た。斯ういう人と、需《もと》めとに対しては容易に答えられるものではない。私はふとヘルマン・ヘッセのシッダールタという本を思い起した。私はこの本を倫敦《ロンドン》にいたとき英訳で読んだのだが、その原著者は確かに独逸人である。この本の主人公シッダールタは、釈尊のコースを直線とすれば、これに対して弧形を描き、受難求道して幾分か大乗仏義を窺い得た形跡がある。
 求道の手法としては吠陀《ヴェーダ》や婆羅門《バラモン》神学に拠《よ》るところが多いが、最後の到着は究竟《くきょう》の一味を持っている。大乗理想から見れば、肝腎の菩提心の一着だけは欠いているが、殊にこの著書の特色は、人間の愛慾に求道を終始連絡させているところである。この点基督教仕立ての西洋人の著書であり、また、西洋人に解脱《げだつ》を与えることも多かろう。独逸人をして独逸人を治めしめよ。私は心に微笑を覚えて言った。
「やっぱりあなたと同じ独逸人の宗教小説家でヘルマン・ヘッセという人があります。この人の著書の『シッダールタ』を読んでご覧なすったら如何です。多少参考になるかも知れませんから」
 青年は素直に注文聴取簿に私の言ったこと、著者と書名を書き記していた。私は汽車に乗り遅れてはと、急いで停車場へ駆けつけた。

 私は責任をヘッセの著書に譲り渡し、それで気が済んだつもりでいたが、そうは行かなかった。あれだけ虚無の魅力に牽付《ひきつ》けられた疲れた人間が、なかなか文学や説明や詩で蘇らせられようとは思えなかった。そこで三度目のフロウナウ町行きとなった。せめて青年のその後の様子だけでも見たいと思ったからである。停車場のレストーランへ行くと、青年は女の連れと一緒に仏陀寺へ行ったということだったので、私も不必要な仏陀寺へ三度目の参詣をした。
 急に春めいて来て、町の街路樹はすっかり萌黄《もえぎ》の芽を吹き、家々の窓や墻根《かきね》から色々の花さえちらほら見えた。寒さからのがれた空はたるんで、暖かい光の中に痴呆性の眼の色のようにぼんやりしていた。
 仏陀寺の中を探し廻って私は、矢張りあの本堂の石碑の前で、青年と連れの女とに出会った。私が教えたように青年は手を合せ、連れの女も並んで同じ形をしていた。
 礼拝が済んで青年は私の姿を見ると悦《よろこ》んだ顔色をして近寄って来た。
「あなたでしたか。もうお目にかかれないと思っていました」
 それから派手な着物だが帽子とはちぐはぐな服装をしている連れの女を私に紹介した。伯林ウインター・ガルテンの下《した》っ端《ぱ》の女優で半日はお裁縫に行き、夜は舞台で稼いで喰べているというのだ。見たところ、小柄ながらがっしりしてよく働きそうな独逸少女だった。
「どうですか、御様子は」
 私は何となく遠廻しに斯んな言葉で尋ねた。
「いや、ヘッセの本はまだ買いません。この象徴的な東洋の文字の縦に書いてある鼠色の石碑に向って、あなたの教えた通り手を合せていると、何となく静かな気持ちになって感情がスポイルされます。それで此の間からこの女にも教えてやらせています。けれどもこの女は何とも無いと言うのです。この女が私にくっついて居るうちは私の印度入りは絶望です」
 彼は女を顧みて苦笑した。
 青年はレストーランに残って働き、私は彼の恋人の女優と同じ汽車で伯林へ帰った。汽車の中で、私は彼女に訊いた。
「あなたは何が望みなのですか」すると彼女は猶予《ゆうよ》もなく答えた。
「私は早く結婚して主婦になり度いと思って居ます。そして、もうそうそう方々を駆け廻らずに、家にいてじっと暮して、掃除だの、裁縫だのをし度いのです」



底本:「岡本かの子全集2」ちくま文庫、筑摩書房
   1994(平成6)年2月24日第1刷発行
底本の親本:「老妓抄」中央公論社
   1939(昭和14)年3月18日発行
初出:「宗教公論」
   1935(昭和10)年2、3月号
入力:門田裕志
校正:オサムラヒロ
2008年10月15日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全2ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング