不明のちぐはぐなもので、数も少ない。ただ本堂と覚しき多角形の広間の、ひと側の中央に漢字で彫った法句経の石碑が床の上に屹立して礼拝の標的を示している。この部屋は、光線の取り方も苦心をして幽邃《ゆうすい》を漂わせているから、此処こそ参詣者の額《ぬか》ずく場所と、私も合点して合掌したのであった。
 そんなわけで私は失望しながら、日本人の名前の沢山書いてある参詣者記念名簿に私も義務だけにペンで名前を書入れて帰った。

 寺は気に入らなかった。然《しか》し町は気に入った。名も無いフロウナウの町は平凡そのもののようであった。几帳面《きちょうめん》に道路に仕切られ、それに思い思いの住宅が構えられていた。伯林《ベルリン》から一時間で通える道程なのだから、住民の多くは伯林に職を持つ中小の勤人であろう。
 恐らく伯林市から離れて近郊に住宅を持つ勤人の遠距離の住宅地の一つなのであろう。それ故に田舎町にしては小ざっぱりとして閑《しず》かであった。たとえ道を訊くためにドアのベルを鳴らしても出て来る家族は、不愛想な顔もせず、表まで出て来て念入りに教えて呉れる余裕を家々は持って居た。また、私は、汗水を垂らして工面した少しの建築費で如何に素人《しろうと》ながらも個人の趣味性を満足させようかと、心を籠めて建てた勤人の家屋の設計を見て廻るのも興味があった。私は最早や異境滞遊三年に近く、所謂《いわゆる》偉大なもの、壮麗なもの――つまり異常なものの見物には刺激されなくなっていた。つつましい平凡に饑《う》えていた。それ等の理由で、思わず私は二度目の足を此の町に運んだのであった。春も近くなったのでリンデンやプラタナスの街路樹の梢が色づいて来ていた。それを越して眺められる町の屋根から空も、寒さに張り詰めた息をすこし洩す緩やかな光が添った。だが冬の続きの白雲はまだ青空に流水の険しさを見せて、層々北から南へ間断なく移って行った。雲によって陽が翳《かげ》るごとに路面に遊んでいる乳母車、乳母、子供、犬が路面ごと灰色の渋晦を浴せられた。

 来た以上、素通りもと、私は二度目の仏陀寺へ寄った。そして見物はもう不要だから、例の本堂の法句経の碑の前に、ただ合掌して帰るつもりであった。その碑の前には一人の質素な服装の独逸《ドイツ》人の青年が、膝まずいて両手を確《しっ》かり組み合せ、それを胸の前で頻《しき》りに振り廻していた。眼は
前へ 次へ
全8ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング