冬の日
梶井基次郎
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)堯《たかし》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)犬の遠|吠《ぼ》え
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)漣※[#「さんずい+猗」、第3水準1−87−6]《さざなみ》
−−
一
季節は冬至に間もなかった。堯《たかし》の窓からは、地盤の低い家々の庭や門辺に立っている木々の葉が、一日ごと剥《は》がれてゆく様《さま》が見えた。
ごんごん胡麻《ごま》は老婆の蓬髪《ほうはつ》のようになってしまい、霜に美しく灼《や》けた桜の最後の葉がなくなり、欅《けやき》が風にかさかさ身を震わすごとに隠れていた風景の部分が現われて来た。
もう暁刻の百舌鳥《もず》も来なくなった。そしてある日、屏風《びょうぶ》のように立ち並んだ樫《かし》の木へ鉛色の椋鳥《むくどり》が何百羽と知れず下りた頃から、だんだん霜は鋭くなってきた。
冬になって堯の肺は疼《いた》んだ。落葉が降り留っている井戸端の漆喰《しっくい》へ、洗面のとき吐く痰《たん》は、黄緑色からにぶい血の色を出すようになり、時にそれは驚くほど鮮かな紅《くれない》に冴えた。堯が間借り二階の四畳半で床を離れる時分には、主婦の朝の洗濯は夙《と》うに済んでいて、漆喰《しっくい》は乾いてしまっている。その上へ落ちた痰は水をかけても離れない。堯《たかし》は金魚の仔でもつまむようにしてそれを土管の口へ持って行くのである。彼は血の痰を見てももうなんの刺戟《しげき》でもなくなっていた。が、冷澄な空気の底に冴《さ》え冴《ざ》えとした一塊の彩《いろど》りは、何故かいつもじっと凝視《みつ》めずにはいられなかった。
堯はこの頃生きる熱意をまるで感じなくなっていた。一日一日が彼を引き摺《ず》っていた。そして裡に住むべきところをなくした魂は、常に外界へ逃れよう逃れようと焦慮《あせ》っていた。――昼は部屋の窓を展《ひら》いて盲人のようにそとの風景を凝視《みつ》める。夜は屋の外の物音や鉄瓶《てつびん》の音に聾者《ろうじゃ》のような耳を澄ます。
冬至に近づいてゆく十一月の脆《もろ》い陽ざしは、しかし、彼が床を出て一時間とは経たない窓の外で、どの日もどの日も消えかかってゆくのであった。翳《かげ》ってしまった低地には、彼の棲んでいる家の投影さえ没してしまっている。それを見ると堯の心には墨汁のような悔恨やいらだたしさが拡がってゆくのだった。日向はわずかに低地を距《へだ》てた、灰色の洋風の木造家屋に駐《とどま》っていて、その時刻、それはなにか悲しげに、遠い地平へ落ちてゆく入日を眺めているかのように見えた。
冬陽は郵便受のなかへまで射しこむ。路上のどんな小さな石粒も一つ一つ影を持っていて、見ていると、それがみな埃及《エジプト》のピラミッドのような巨大《コロッサール》な悲しみを浮かべている。――低地を距てた洋館には、その時刻、並んだ蒼桐《あおぎり》の幽霊のような影が写っていた。向日性を持った、もやし[#「もやし」に傍点]のように蒼白い堯の触手は、不知不識《しらずしらず》その灰色した木造家屋の方へ伸びて行って、そこに滲《にじ》み込んだ不思議な影の痕《あと》を撫でるのであった。彼は毎日それが消えてしまうまでの時間を空虚な心で窓を展いていた。
展望の北隅を支えている樫《かし》の並樹は、ある日は、その鋼鉄のような弾性で撓《し》ない踊りながら、風を揺りおろして来た。容貌をかえた低地にはカサコソと枯葉が骸骨《がいこつ》の踊りを鳴らした。
そんなとき蒼桐の影は今にも消されそうにも見えた。もう日向とは思えないそこに、気のせいほどの影がまだ残っている。そしてそれは凩《こがらし》に追われて、砂漠のような、そこでは影の生きている世界の遠くへ、だんだん姿を掻《か》き消してゆくのであった。
堯《たかし》はそれを見終わると、絶望に似た感情で窓を鎖しにかかる。もう夜を呼ぶばかりの凩に耳を澄ましていると、ある時はまだ電気も来ないどこか遠くでガラス戸の摧《くだ》け落ちる音がしていた。
二
堯は母からの手紙を受け取った。
「延子をなくしてから父上はすっかり老い込んでおしまいになった。おまえの身体も普通の身体ではないのだから大切にしてください。もうこの上の苦労はわたしたちもしたくない。
わたしはこの頃夜中なにかに驚いたように眼が醒める。頭はおまえのことが気懸りなのだ。いくら考えまいとしても駄目です。わたしは何時間も眠れません。」
堯はそれを読んである考えに悽然《せいぜん》とした。人びとの寝静まった夜を超えて、彼と彼の母が互いに互いを悩み苦しんでいる。そんなとき、彼の心臓に打った不吉な摶動《はくどう》が、どうして母を眼覚まさないと言い切れよう。
堯《たかし》の弟は脊椎《せきつい》カリエスで死んだ。そして妹の延子も腰椎《ようつい》カリエスで、意志を喪《うしな》った風景のなかを死んでいった。そこでは、たくさんの虫が一匹の死にかけている虫の周囲に集まって悲しんだり泣いたりしていた。そして彼らの二人ともが、土に帰る前の一年間を横たわっていた、白い土の石膏《せっこう》の床からおろされたのである。
――どうして医者は「今の一年は後の十年だ」なんて言うのだろう。
堯はそう言われたとき自分の裡に起こった何故か跋《ばつ》の悪いような感情を想い出しながら考えた。
――まるで自分がその十年で到達しなければならない理想でも持っているかのように。どうしてあと何年経てば死ぬとは言わないのだろう。
堯の頭には彼にしばしば現前する意志を喪った風景が浮かびあがる。
暗い冷たい石造の官衙《かんが》の立ち並んでいる街の停留所。そこで彼は電車を待っていた。家へ帰ろうか賑《にぎ》やかな街へ出ようか、彼は迷っていた。どちらの決心もつかなかった。そして電車はいくら待ってもどちらからも来なかった。圧しつけるような暗い建築の陰影、裸の並樹、疎《まば》らな街燈の透視図。――その遠くの交叉路《こうさろ》には時どき過ぎる水族館のような電車。風景はにわかに統制を失った。そのなかで彼は激しい滅形を感じた。
穉《おさな》い堯は捕鼠器《ほそき》に入った鼠を川に漬けに行った。透明な水のなかで鼠は左右に金網を伝い、それは空気のなかでのように見えた。やがて鼠は網目の一つへ鼻を突っ込んだまま動かなくなった。白い泡が鼠の口から最後に泛《うか》んだ。……
堯《たかし》は五六年前は、自分の病気が約束している死の前には、ただ甘い悲しみを撒《ま》いただけで通り過ぎていた。そしていつかそれに気がついてみると、栄養や安静が彼に浸潤した、美食に対する嗜好《しこう》や安逸や怯懦《きょうだ》は、彼から生きていこうとする意志をだんだんに持ち去っていた。しかし彼は幾度も心を取り直して生活に向かっていった。が、彼の思索や行為はいつの間にか佯《いつわ》りの響をたてはじめ、やがてその滑らかさを失って凝固した。と、彼の前には、そういった風景が現われるのだった。
何人もの人間がある徴候をあらわしある経過を辿って死んでいった。それと同じ徴候がおまえにあらわれている。
近代科学の使徒の一人が、堯にはじめてそれを告げたとき、彼の拒否する権限もないそのことは、ただ彼が漠然忌み嫌っていたその名称ばかりで、頭がそれを受けつけなかった。もう彼はそれを拒否しない。白い土の石膏の床は彼が黒い土に帰るまでの何年かのために用意されている。そこではもう転輾《てんてん》することさえ許されないのだ。
夜が更けて夜番の撃柝《げきたく》の音がきこえ出すと、堯は陰鬱な心の底で呟《つぶや》いた。
「おやすみなさい、お母さん」
撃柝の音は坂や邸の多い堯の家のあたりを、微妙に変わってゆく反響の工合で、それが通ってゆく先ざきを髣髴《ほうふつ》させた。肺の軋《きし》む音だと思っていた杳《はる》かな犬の遠|吠《ぼ》え。――堯には夜番が見える。母の寝姿が見える。もっともっと陰鬱な心の底で彼はまた呟《つぶや》く。
「おやすみなさい、お母さん」
三
堯《たかし》は掃除をすました部屋の窓を明け放ち、籐《とう》の寝椅子に休んでいた。と、ジュッジュッという啼き声がしてかなむぐら[#「かなむぐら」に傍点]の垣の蔭に笹鳴《ささな》きの鶯《うぐいす》が見え隠れするのが見えた。
ジュッ、ジュッ、堯は鎌首をもたげて、口でその啼き声を模《ま》ねながら、小鳥の様子を見ていた。――彼は自家《うち》でカナリヤを飼っていたことがある。
美しい午前の日光が葉をこぼれている。笹鳴きは口の音に迷わされてはいるが、そんな場合のカナリヤなどのように、機微な感情は現わさなかった。食欲に肥えふとって、なにか堅いチョッキでも着たような恰好をしている。――堯が模《ま》ねをやめると、愛想もなく、下枝の間を渡りながら行ってしまった。
低地を距《へだ》てて、谷に臨んだ日当りのいいある華族の庭が見えた。黄に枯れた朝鮮芝に赤い蒲団が干してある。――堯はいつになく早起きをした午前にうっとりとした。
しばらくして彼は、葉が褐色に枯れ落ちている屋根に、つるもどき[#「つるもどき」に傍点]の赤い実がつややかに露《あら》われているのを見ながら、家の門を出た。
風もない青空に、黄に化《な》りきった公孫樹《いちょう》は、静かに影を畳んで休ろうていた。白い化粧煉瓦を張った長い塀が、いかにも澄んだ冬の空気を映していた。その下を孫を負《お》ぶった老婆が緩《ゆっく》りゆっくり歩いて来る。
堯《たかし》は長い坂を下りて郵便局へ行った。日の射し込んでいる郵便局は絶えず扉が鳴り、人びとは朝の新鮮な空気を撒《ま》き散らしていた。堯は永い間こんな空気に接しなかったような気がした。
彼は細い坂を緩りゆっくり登った。山茶花《さざんか》の花ややつで[#「やつで」に傍点]の花が咲いていた。堯は十二月になっても蝶《ちょう》がいるのに驚いた。それの飛んで行った方角には日光に撒かれた虻《あぶ》の光点が忙しく行き交うていた。
「痴呆《ちほう》のような幸福だ」と彼は思った。そしてうつらうつら日溜りに屈《かが》まっていた。――やはりその日溜りの少し離れたところに小さい子供達がなにかして遊んでいた。四五歳の童子や童女達であった。
「見てやしないだろうな」と思いながら堯は浅く水が流れている溝のなかへ痰を吐いた。そして彼らの方へ近づいて行った。女の子であばれているのもあった。男の子で温柔《おとな》しくしているのもあった。穉《おさな》い線が石墨で路に描かれていた。――堯はふと、これはどこかで見たことのある情景だと思った。不意に心が揺れた。揺り覚まされた虻が茫漠《ぼうばく》とした堯の過去へ飛び去った。その麗《うらら》かな臘月《ろうげつ》の午前へ。
堯《たかし》の虻《あぶ》は見つけた。山茶花を。その花片のこぼれるあたりに遊んでいる童子たちを。――それはたとえば彼が半紙などを忘れて学校へ行ったとき、先生に断わりを言って急いで自家《うち》へ取りに帰って来る、学校は授業中の、なにか珍しい午前の路であった。そんなときでもなければ垣間《かいま》見ることを許されなかった、聖なる時刻の有様であった。そう思ってみて堯は微笑《ほほえ》んだ。
午後になって、日がいつもの角度に傾くと、この考えは堯を悲しくした。穉《おさな》いときの古ぼけた写真のなかに、残っていた日向《ひなた》のような弱陽が物象を照らしていた。
希望を持てないものが、どうして追憶を慈《いつく》しむことができよう。未来に今朝のような明るさを覚えたことが近頃の自分にあるだろうか。そして今朝の思いつきもなんのことはない、ロシアの貴族のように(午後二時頃の朝餐《ちょうさん》)が生活の習慣になっていたということのいい証拠ではないか。――
彼はまた長い坂を下りて郵便局へ行った。
「今朝の葉書のこと
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
梶井 基次郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング