冬の日
梶井基次郎
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)堯《たかし》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)犬の遠|吠《ぼ》え
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)漣※[#「さんずい+猗」、第3水準1−87−6]《さざなみ》
−−
一
季節は冬至に間もなかった。堯《たかし》の窓からは、地盤の低い家々の庭や門辺に立っている木々の葉が、一日ごと剥《は》がれてゆく様《さま》が見えた。
ごんごん胡麻《ごま》は老婆の蓬髪《ほうはつ》のようになってしまい、霜に美しく灼《や》けた桜の最後の葉がなくなり、欅《けやき》が風にかさかさ身を震わすごとに隠れていた風景の部分が現われて来た。
もう暁刻の百舌鳥《もず》も来なくなった。そしてある日、屏風《びょうぶ》のように立ち並んだ樫《かし》の木へ鉛色の椋鳥《むくどり》が何百羽と知れず下りた頃から、だんだん霜は鋭くなってきた。
冬になって堯の肺は疼《いた》んだ。落葉が降り留っている井戸端の漆喰《しっ
次へ
全26ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
梶井 基次郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング