冬の日
梶井基次郎
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)堯《たかし》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)犬の遠|吠《ぼ》え
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)漣※[#「さんずい+猗」、第3水準1−87−6]《さざなみ》
−−
一
季節は冬至に間もなかった。堯《たかし》の窓からは、地盤の低い家々の庭や門辺に立っている木々の葉が、一日ごと剥《は》がれてゆく様《さま》が見えた。
ごんごん胡麻《ごま》は老婆の蓬髪《ほうはつ》のようになってしまい、霜に美しく灼《や》けた桜の最後の葉がなくなり、欅《けやき》が風にかさかさ身を震わすごとに隠れていた風景の部分が現われて来た。
もう暁刻の百舌鳥《もず》も来なくなった。そしてある日、屏風《びょうぶ》のように立ち並んだ樫《かし》の木へ鉛色の椋鳥《むくどり》が何百羽と知れず下りた頃から、だんだん霜は鋭くなってきた。
冬になって堯の肺は疼《いた》んだ。落葉が降り留っている井戸端の漆喰《しっくい》へ、洗面のとき吐く痰《たん》は、黄緑色からにぶい血の色を出すようになり、時にそれは驚くほど鮮かな紅《くれない》に冴えた。堯が間借り二階の四畳半で床を離れる時分には、主婦の朝の洗濯は夙《と》うに済んでいて、漆喰《しっくい》は乾いてしまっている。その上へ落ちた痰は水をかけても離れない。堯《たかし》は金魚の仔でもつまむようにしてそれを土管の口へ持って行くのである。彼は血の痰を見てももうなんの刺戟《しげき》でもなくなっていた。が、冷澄な空気の底に冴《さ》え冴《ざ》えとした一塊の彩《いろど》りは、何故かいつもじっと凝視《みつ》めずにはいられなかった。
堯はこの頃生きる熱意をまるで感じなくなっていた。一日一日が彼を引き摺《ず》っていた。そして裡に住むべきところをなくした魂は、常に外界へ逃れよう逃れようと焦慮《あせ》っていた。――昼は部屋の窓を展《ひら》いて盲人のようにそとの風景を凝視《みつ》める。夜は屋の外の物音や鉄瓶《てつびん》の音に聾者《ろうじゃ》のような耳を澄ます。
冬至に近づいてゆく十一月の脆《もろ》い陽ざしは、しかし、彼が床を出て一時間とは経たない窓の外で、どの日もどの日も消え
次へ
全13ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
梶井 基次郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング