怒り方をした。
「どんなに叱られてもいいわ」と言って信子は泣いた。
 しかし安心は続かなかった。信子はしばらくして寝ついた。彼女の母が呼ばれた。医者は腎臓の故障だと診《み》て帰った。
 行一は不眠症になった。それが研究所での実験の一頓挫《いちとんざ》と同時に来た。まだ若く研究に劫《こう》の経ない行一は、その性質にも似ず、首尾不首尾の波に支配されるのだ。夜、寝つけない頭のなかで、信子がきっと取返しがつかなくなる思いに苦しんだ。それに屈服する。それが行一にはもう取返しのつかぬことに思えた。
「バッタバッタバッタ」鼓翼の風を感じる。「コケコッコウ」
 遠くに競争者が現われる。こちらはいかにも疲れている。あちらの方がピッチが出ている。
「……」とうとう止してしまった。
「コケコッコウ」
 一声――二声――三声――もう鳴かない。ゴールへ入ったんだ。行一はいつか競漕《レース》に結びつけてそれを聞くのに慣れてしまった。

     四

「あの、電車の切符を置いてってくださいな」靴の紐《ひも》を結び終わった夫に帽子を渡しながら、信子は弱よわしい声を出した。
「今日はまだどこへも出られないよ。こちらか
前へ 次へ
全14ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
梶井 基次郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング