、まとまつて「青空」のことを書く積りでもなし、管々しいことは省く。とにかく「青空」は昨年の七月同人の多くが卒業論文で忙しくなり編輯をやめるまで月々撓みなく發行されてゐた。別に花々しく世のなかの視聽を欹てたといふ譯でもなく、流行の新人を送り出した譯ではなかつたが、それの持つてゐた潛勢力は當時人も知り私達も自信してゐた。そして同人の多くが入營や卒業のため四散してしまつた今でも、なほ私はそれを信じてゐる。「青空」は遊戲氣分のない、融通の利かないほど生眞面目なものを持つた人達の集りであつた。廣く世の中へ出て見るに隨て、私達は私達の持つてゐた粗樸な熱意に振り返り敬禮せずにはゐられない。「青空」から新人會へ、文學から解放運動へ出て行つた私達の一人はその後もよく云つてゐた。「全く青空でがんがんやつたのがよかつた」然り「青空」はなによりも私達の腹を作つた。
 室生犀星氏は嘗て私達の中谷孝雄の作品を評して、氏獨特の表現で、「第一流の打ち込み方」と云つた。そしてこの評はまさに肯綮である。外村茂は「青空」のなかでもその苦しいまで正義感に溢れた作風で人々の注目、畏敬を集めてゐた。こんな人達の今後の活動は、潛心を終つた淀野隆三の活動と共に非常に私達を期待させるものである。北川冬彦、三好達治は二人とも名を成した詩人である。「青空」も考へて見れば隨分いい人達を持つてゐた。
 この稿は劇研究會の追憶としても「青空」の記録としてもその十分の一も完全ではない。記載すべき人の名も事柄もその煩に堪へないので書くことを止した。そのうへ會員同人の人達が共有した追憶を私一人で私したやうな氣持がしてならない。それだけのお斷りを云つて置く。
 京都を思ひ出し、三高を思出す毎に、尚賢館の北室や、佛教青年會館や、丸山の明ぼのを思ひ出す。私達が集まつて晩くまで本讀みをし、話をしたのも、佛蘭西から歸られた折竹先生を迎へてコポオの話を聞いたのも、さうした部屋の私達の圓居のなかであつた。そしてその記憶は常に東京のそれよりも樂しい。東京の思ひ出はいつも空つ風に吹き曝されてゐるやうな感じがある。京都ではいつもなにか温かく樂しいものが私達を包んでゐて呉れた。温かく、樂しいばかりではない。私はそのなかに自分を勇氣づけて呉れるものを常に感じてゐるのである。
[#地から1字上げ](昭和三年十二月)



底本:「梶井基次郎全集 第一卷」筑
前へ 次へ
全5ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
梶井 基次郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング