う。彼女は若いころの奔放さをもちながら、おとろえてゆく嘆きに堪えないでか、大酒をあおって、芝居見物中など大声をあげていた。浴衣《ゆかた》の腕をまくり、その頃はまだ珍らしい腕輪を見せ、やや長めの断髪の下から、水入りの助六《すけろく》(九代目市川団十郎歌舞伎十八番)のような鉢巻《はちまき》を手拭《てぬぐい》でして、四辺《あたり》をすこしもはばからなかった。彼女が米八の若盛りに、そのころの最新知識の秀才二人を見立て、そのうちの誰が、この米八の配偶として最もよいかという事になり、めでたくその一人と結びはしたものの、その人に早く死別して、あたら才女も奇矯な女になってしまったのであった。また赤坂で、町芸者|常磐津《ときわず》の師匠ともつかずに出ていたおちょうが、開港場の人気の、投機的なのに目をつけて横浜にゆき、生糸王国をつくった茂木、野沢屋の後妻となり、あの大資産を一朝にひっくりかえした後日|譚《ものがたり》の主人公となったのも、叶屋《かのうや》歌吉という、子まである年増《としま》芸妓と心中した商家の主人の二人の遺子が、その母と共に新橋に吉田屋という芸妓屋をはじめ、その後身が、益田《ますだ》男爵の愛妾《あいしょう》おたきであり、妹の方が、山県有朋《やまがたありとも》公のお貞の方であるというのは、出世の著るしいものであろう。尤も、故伊藤公の梅子夫人も馬関《ばかん》の妓、桂《かつら》かな子夫人も名古屋の料亭の養女ではある。女流歌人|松《まつ》の門《と》三艸子《みさこ》は長命であったが、その前身は井上文雄の内弟子《うちでし》兼|妾《めかけ》で、その後、深川松井町の芸妓|小川小三《おがわこさん》である。水戸《みと》の武田耕雲斎に思われ、大川の涼み船の中で白刃《はくじん》にとりまかれたという挿話《そうわ》ももっている。
さて、駈足《かけあし》になって、列伝のように名だけをならべるが、京都の老妓|中西君尾《なかにしきみお》は、井上侯が聞太《もんた》だった昔の艶話《つやばやし》にすぎないとして、下田歌子《しもだうたこ》女史は明治初期の女学、また岸田俊子《きしだとしこ》、景山英子《かげやまひでこ》は女子新運動史をも飾る美人だった。愛国婦人会を設立した奥村五百子《おくむらいおこ》も、美丈夫のような美しさがあった。上野公園の石段にたって叫んでいた宮崎光子《みやざきみつこ》も立派であった。有島氏と死んだ中央公論社の婦人記者|波多野秋子《はたのあきこ》、さては新劇壇の明星|松井須磨子《まついすまこ》も書きのこされまい。芳川鎌子《よしかわかまこ》を知る人は、それより一足前にあった、大坂|鴻池《こうのいけ》夫人福子の哀れな心根に、女の一生というもののわびしさをも感じるであろう。そういう点で、いまは宮崎龍介《みやざきりゅうすけ》氏夫人であるもとの筑紫《つくし》の女王|白蓮《びゃくれん》女史の※[#「火+華」、第3水準1−87−62]子《あきこ》さんは幸福だ。
なお多くの人の名をつらねても、伝の一片を書き得ないのを怨《うら》みとしてこれを終る。
[#地から2字上げ]――昭和二年六月十五日『太陽』明治大正の文化特別号所載――
底本:「新編 近代美人伝(上)」岩波文庫、岩波書店
1985(昭和60)年11月18日第1刷発行
1993(平成5)年8月18日第4刷発行
底本の親本:「近代美人伝」サイレン社
1936(昭和11)年2月発行
初出:「太陽 明治大正の文化特別号」
1927(昭和2)年6月15日
入力:門田裕志
校正:川山隆
2007年9月5日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全3ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング