擣《う》つの声……の、あの有名な唐詩の意味をよく作曲しだして、これはまとまった、情景そなわる名曲となった。私は、「虫」以来、彼女の作曲について遠ざかっていたが、「秋」の出来|栄《ばえ》をききにきてくれといわれ、出来がよかったので嬉しかった。
 彼女は、近年は殆《ほとん》ど、高橋|元子《もとこ》(藤間勘素娥《ふじまかんそが》)の舞踊|茂登女会《もとめかい》に出演し、作曲していた。元子のお母さん姉妹《きょうだい》も、浜子の友だちだった。元子も朱絃舎門下で、浜子の晩年の日記は、元子を恋人とさえ呼んでいたが、育ちゆく人々は、いつまでも彼女の秘蔵弟子、愛《いと》しい人形ではいなかったから、彼女は怏々《おうおう》と楽しまない日がつづいて、そのうちに坪内先生のお棺《ひつぎ》を送り、すぐまた、五十余年を、一日も傍《かたわら》を離れなかった、浜子の老母が、ぽくりと、それこそぽくりと、早朝《あさ》顔を洗いながら、臥床《ふしど》から離れる娘へ、
「羽織をひっかけないと寒いよ。」
と世話をやきながら、そのまま、うっぷして、娘と一緒の生涯を終ってしまった。
 それからの浜子、さびしそうだった浜子、来年は箏を弾いてから五十年になるから、祝いをしたいと思うといって来た浜子。小閑を得て訪《おと》ずれると、二階へともなって、箏を沢山たてた、小間《こま》の机の前でこういった。
「此処へ、上って、作曲するだけが楽しみであり、生きている気がする。」
 彼女の研究は、古楽《こがく》に、洋楽に、学問の方もますます深まっているようだった。何か素晴しい作《もの》を与えて、彼女の沈みきった心の灯《ひ》を掻《か》きたてなければならない――
 私がそう思った眼を見て、彼女は嬉しそうに、青い絃を張った箏をとりだした。
「これが、いつぞやお話した金井能登守《かないのとのかみ》の作の箏。」
 震災に、頭だけ、うっすら火をかぶったのを、名作と知らぬ持主が、売に出したものであろう、手に入れてよく調べると、胴の真ん中に銘があったのだ。
「能登守の作は、二面しか残っていないという記録があるから、そのうちのこれは一面です。好《い》いあんばいに、天人の彫りは無事で、焦《こ》げた箇所《ところ》は波形《なみがた》だけですが、その波形は彫《ほり》でなくって、みんな、薄い板が組み合せてあるのです。」
 その手のこんだ細工の波がたは、箏の縁《ふち
前へ 次へ
全32ページ中30ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング