分でも少々悲観していたのをしっている。舞台へ出るときまりわるがって、うつむいて、モヅモヅとものを言う。まっすぐに述べてしまうとまっすぐにひっこんでゆく――見物は気の毒そうな顔をする。お父さんが働きてで、人気ものだけに、若い伜《せがれ》の人気のないのが、一層はかなげに思われたのだった。
「銀行家にしようと思うのだが――」
と、あの舞台では睨《にら》みのきく眼が、慈眼というように柔和になって、楽屋では、これも大町人か、それこそ、そのころの、あまりこすくない銀行頭取の面影《おもかげ》をもったお父さん左団次がゆるやかに話す――
ぼたんが小米《こよね》になった。おしょさんのうちへあそびに来た。いつも楽屋や舞台で、知りきった顔なのに、この少年は背広を着てきて、キチンと座っている。一言も口をきかない。廻りのものやおしょさん夫婦は種々《いろいろ》骨を折ってしゃべるが、かんじんの少年客はムヅとしている。そのくせ帰ろうともいわない。
そこでアンポンタン、大成した彼の舞台を見、舞台の悪党ぶりを見、息をひいて、白い眼をむいて、顎《あご》でしゃくった太々《ふてぶて》しさを見ると、ウフッという笑いが、表面へ出ずお腹の底の方で笑う。それほど少年の客小米の、キクイクジョたる風采《ふうさい》が、教育勅語を読む山間の模範少年か、社主の前へ出たであろうところの、××会××社の少年諸君にもさもにたる勤直ぶりであったから――
底本:「旧聞日本橋」岩波文庫、岩波書店
1983(昭和58)年8月16日第1刷発行
2000(平成12)年8月17日第6刷発行
底本の親本:「旧聞日本橋」岡倉書房
1935(昭和10)年刊行
入力:門田裕志
校正:松永正敏
2003年7月4日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全9ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング