るのかと思い、死《しに》もの狂いで噛《か》みついたりひっかいたのであった。
騒ぎのあった翌日、その狼藉《ろうぜき》者一党が揃って詑《わ》びにきたが、その時、父はすこし寒気《さむけ》がするといっていたが、左の手の甲が紫色に腫《は》れてるだけだった。対手《あいて》の幾人かは頭に鉢巻したり、腕を結わえていたりした。そしていった。
「ばかな真似をしてしまって、あれが刀だったら僕の頭は真二ツに割られているところだ。とても歩けはしないが、ぜひ詑《わ》びにゆけと皆に抱えてこられた。眼が廻るほどピンピンする。」
「一度診察させるのだ、何しろ鉄扇だから、どこか裂けるか、折れるかしてると思う。」
「ばか言え、鉄扇なんて、そんなおだやかでないものを持ってゆくものか、弁論の自由を尊重しながら、そんな野蛮な――でも、じゃないよ、見ろ、この扇だ。」
みんな変な顔をしていた。元気な父は村上さんに膏薬を貼らせながら一人の手を見ていった。
「や、その爪か! 汚ねえのだなあ。」
対手の人も、鷹《たか》の爪のようにのびて、しかも真黒な爪|垢《あか》がたまっている自分の五つの爪を眺めた。他の者たちも呆《あき》れた。だが、当然驚かなければならない医者が平然としていた。
父はお玉ヶ池の千葉について剣を学び、初期の自由党に参加した血の気が、まだおさまらなかったのであろう。友達たちも自然荒武者だった。その中に、親友であって法律の先生である村田電造という人があった。神田|猿楽町《さるがくちょう》に住んでいた。黄八丈の着物に白ちりめんの帯をしめて、女の穿《は》く吾妻下駄《あずまげた》に似た畳附きの下駄へ、白なめし[#「白なめし」に傍点]の太い鼻緒のすがったのを穿いていた。四角い顔の才槌頭《さいづちあたま》だった。静かにお茶を飲んだり、御酒をのんだりしてはなしていた。
ある時、あんぽんたんが六才か七才だったろう、初夏に、このおじさんと父との真ン中に手をひかれて、鎧橋《よろいばし》のたもとの吾妻亭[#「吾妻亭」に傍点]という洋食やへいった。おさな心に残っているのは皎々《こうこう》たるらんぷと、杉の葉と、白い卓《テーブル》クロースだった。杉の葉は日本風の家を何か装飾したものであったろう、ブランデーをかけて火を燃すオムレツも珍らしかったが、私の眼に今も鮮かにくるのは赤いツブツブのある奇麗な小さな丸《まあ》るいものだった。たしか一つぶしかついていなかったが、あたしが凝《じっ》と眺めていると、父が気がついて、自分のお皿の中からとって、あたしの白いお皿の、青いものの上にのせてくれた。すると、村田さんもおなじように、近眼鏡を近よせて、転がさないようにナイフの上に乗せてよこした。
それがあたしの、苺《いちご》のみはじめだったのだ。食べはしなかったが、その赤さは充分に私を悦《よろ》こばせ、最後までそのお皿をとりかえさせなかった。
「おかしな奴だ、気にいったら見ているばかりで、他のものも食わなくなっちゃった。」
父は帰ってからそういった。その癖がついて、洋食は大きくなるまで食べないで、手をつけないで、きらいではない習慣をもった。
赤大根を知ったのもそれに似よっている。十ばかりの時、クリスチャンの伯母夫婦――台湾のおじさん――が、神田|南校《なんこ》の原《はら》の向う邸《やしき》の中にいた時分、官員だったので洋室の食堂をもっていて、泊りにゆくと洋食が出た。従弟《いとこ》と私の妹おまっちゃんと三人で、赤大根を見た時、お皿の上で、葉をつまんで独楽《こま》のように廻した。黒い立派な大きな門をもったこの邸の構内には、藤島さんという、伯父には長官にあたる造幣局のお役人のお宅があった。竹柏園《ちくはくえん》佐佐木信綱《ささきのぶつな》先生の夫人《おくさま》がそこのお嬢さんだった方だ。伯母の家の前、門のきわの竹の垣根に朝顔が咲いている家からはいい音がきこえていた、琴のこともあればヴィオリンの時もあった。幸田さんという、女でも偉い方で、一生懸命に勉強してお出なさるのだと、伯母はそのお家の前で鬼ごっこなんぞしていると叱っていった。あの有名な音楽家である幸田延子女史と、安藤幸子女史御姉妹のお若いころのことであった。
南校《なんこ》の原《はら》とは、大学南校のあった跡だと後に知った。草ぼうぼうとして、ある宵《よい》、小川町の五十稲荷《ごとおいなり》というのへ連れてってもらった帰りに、原で人魂《ひとだま》というのを見た。
外国人の大きな曲馬団が来て、天幕を張り、夜になると太い薪《まき》を積みあげて炎をたてるのが、下町そだちの子供に、どんなにエキゾチックな興趣《おもむき》を教えこんだであろう。私は曲馬を見るよりは、その天幕ばり全部を見るのを楽しんだ。父が来て、伯母の一家みんなと見物にゆこうとしても、私は外景を眺めているといってみんなを困らせた。でも、原っぱのそこかしこに、馬が繋《つな》いであったり、ある場所には象がいたり、かしこい犬がいたり、人間にしても、美くしい白人少女もいれば、黒んぼもいる。その人たちが惜げもなく腕や肩を出して、焚火《たきび》のかがりの廻りにいたり、朝、原っぱを歩いていたりする景色は、とても楽しい生きた画であった。それにこの伯母の家にいると、牛《うし》が淵《ふち》へおたまじゃくしを掬《すく》いにゆけたり、駿河台《するがだい》のニコライ会堂の建築場へもゆけるので、あきなかった。御飯のときにみんなが十字をきるのも私の眼を丸くさせた。
底本:「旧聞日本橋」岩波文庫、岩波書店
1983(昭和58)年8月16日第1刷発行
2000(平成12)年8月17日第6刷発行
底本の親本:「旧聞日本橋」岡倉書房
1935(昭和10)年刊行
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5−86)を、大振りにつくっています。
入力:門田裕志
校正:松永正敏
2003年7月4日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全2ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング