ゃんに持っていってやったが、おまっちゃんは見向きもしないで、窓に石盤《せきばん》をのせて、色石筆《いろせきひつ》であねさまを絵《か》いていた。あたしも仕方なしに佇《たたず》んでいた。すると、窓に並んだ勝手口の方で、カタンと金属《かなもの》の音がした。あたしも見た。おまっちゃんも見た。
 露地の出口を乞食《こじき》のような老人《としより》が出てゆく後姿が見える。その老人のさげてゆくものがカタンカタンと鳴る。
「鍋《なべ》が――鍋が、鍋が。」
 おまっちゃんは出来るだけの声をだした。
 秋山先生は御飯後の苦いお茶を喫《の》んで、蘭《らん》の葉色を眺め入っていた。
 老人は溝板《どぶいた》をドタドタと駈出《かけだ》した。鍋がガチャンとぶつかった音がした。台所からも御新造さんが怒鳴りだした。生徒たちもワーッと声をあげた。
 秋山先生は袴《はかま》の股立《ももだ》ちをとって飛出した。生徒もみんな加勢に飛出した。表通りからも、裏通りからも、番頭さんや小僧や、権助《ごんすけ》さんまでが火事と間違えて駈けつけてきた。
 泥棒はあわてて、向う裏へ逃げこんだが、それでも鍋はさげているので、逃げだした道筋には味噌汁がこぼれていた。老人《としより》の泥棒はまごついて外後架《そとごうか》へ逃込んで、中から戸を押《おさ》えていた。先生は持っている鞭《むち》で、戸をはたいて、
「出ぬか、出ぬか。」
と怒鳴った。見物の弥次馬《やじうま》は笑ったが、生徒たちは真面目《まじめ》で先生のいう通りに怒鳴った。そうすると泥棒は体をかくしたまま、戸の上から鍋だけさしだした。先生はその手首をグイとひいたので、味噌汁《おつゆ》を肩から浴びてしまったが、カッとした勢いで引出したので、汚い老人はブルブル顫《ふる》えながら出てきた。
 先生は勝誇って揚々《ようよう》と、片っぽの手に鍋をさげ、片っぽの手で老人の肩をひっつかんで引摺《ひきず》った。大得意で先生は大通りを人形町の交番へと、老人を引渡しにいった。生徒も弥次馬も後からぞろぞろとつづいた。
 おまっちゃんもあたしもその時だけは先生を憎んだ。なにをきかれても答えなかった。

 祖母は秋山先生一家を信頼しきっていた。時折訪問したが、孫たちの方へは目もかけずに帰った。台所口から家の使《つかい》が、お盆へ乗せてふくさ[#「ふくさ」に傍点]をかけたものを持って来ていたが、厳
前へ 次へ
全9ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング