町の構成
長谷川時雨

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)本町《ほんちょう》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)これは丁度|現今《いま》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の説明
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)黒ぬりの※[#「銀行」を表す「地図記号」の中に丸、屋号を示す記号、22−8]こういう看板に

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)ここは何処の細道じゃ/\
−−

 一応はじめに町の構成を説いておく。
 日本橋通りの本町《ほんちょう》の角からと、石町《こくちょう》から曲るのと、二本の大通りが浅草橋へむかって通っている。現今《いま》は電車線路のあるもとの石町通りが街《まち》の本線になっているが、以前《もと》は反対だった。鉄道馬車時代の線路は両方にあって、浅草へむかって行きの線路は、本町、大伝馬《おおでんま》町、通旅籠《とおりはたご》町、通油《とおりあぶら》町、通塩《とおりしお》町とつらなった問屋筋の多い街の方にあって、街の位は最上位で
次へ
全19ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング