、店さきに、みんなゆっくり待ってやはるのえ。東京の人のように駈《か》けだすものありゃへんわ。フランスで、雨にあって、もうやむのがわかっていても、駈出すのは、日本人ばかりやいうけれど――」
「西京《こちら》のものは、さいなことしやせん。そんなら、パリというところ、京都に似てるやないか。」
「しっとりした都会《とち》で、住んだら、住みよいところで、離れにくいそうやが――」
母子がそんな話をしているときに、モルガンの父の病気が重いという、知らせが来た。
幸福は永久のものではない。モルガンは一足さきに立ったが、父親には死別した。お雪は一月ばかりしてフランスへ後から帰った。それが母親への死別となった。
モルガンは、父の莫大《ばくだい》な遺産を継いだ。お雪もパリの生活が身について来たが、やっぱり初めのうちは、デパートへ行けばデパート中の評判になり、接待に出た支配人が、友達たちに、お雪さんの観察評をしたりするように、煩《うる》さかったが、アメリカ社交界とはだいぶ違っていた。
シャンゼリゼの大通りを真っすぐに、パリの、あの有名な凱旋門《がいせんもん》の広場は、八方に放射線の街路があるそうだが、モルガンの住宅は、アベニウホッシュのほとりだという。
森とよばれる、ブーローニュ公園を後にした樹木に密《こ》んだ坂道の、高級な富人の家ばかりある土地で、門構えの独立した建築物《たてもの》が揃《そろ》っているところにお雪は平安に暮してはいる。しかし、日本人ぎらいの名がたつと、誰一人付きあったというものがない。
マロニエの若葉に細かい陽光の雨がそそいでいるある日のこと、一人の令嬢《マドモアゼル》と夫人《マダム》が、一人の日本婦人を誘って、軽い馬車をカラカラと走らせていた。
「オダンさまの夫人《おくさま》。」
と、美しい夫人《マダム》はいった。
「そのお邸《やしき》が、モルガンさんのお宅だそうですが、お訪ねなすったらいかがです。」
フランスのオダン氏は、日本の美術学生の面倒を見るので有名で、世話にならない者はないほどだった。夫人は日本婦人で、お雪の年頃とおなじほどだった。
「でも、」
と、オダン夫人は考えぶかく同乗の女《ひと》の好意を謝絶《ことわ》った。
「あまり、お逢いなさりたがらないそうですから――」
そうした、おなじ国の、おなじ年頃の、フランスの人になっている、おなじ京都の女
前へ
次へ
全21ページ中19ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング