新聞は、華燭《かしょく》の典を挙げたと報じ、米国《アメリカ》トラスト大王の倅《せがれ》モルガン氏は、その恋花嫁のお雪夫人をつれて、昨日の午前九時五十二分新橋着の列車で横浜から上京したと書いているが、横浜のグランドホテルから東京の帝国ホテルへ移った時のことだ。
――花婿は黒山高帽子に毛皮の襟《えり》の付きたる外套《がいとう》を着《ちゃく》して、喜色満面に溢《あふ》れていたるに引きかえ、花嫁はそれと正反対、紺色の吾妻《あずま》コートに白の肩掛、髪も結ばず束《たば》のままの、鬢《びん》のほつれ毛|青褪《あおざ》めた頬を撫で、梨花一枝《りかいっし》雨を帯びたる風情《ふぜい》にて、汽車を出《い》でて、婿君に手を引かれて歩く足さえ捗《はか》どらず、雪駄《せった》ばかりはチャラチャラと勇ましけれど、顔のみは浮き立たぬ体《てい》に見えたり。
と書いている。一等待合室に入って、お供の男女がチヤホヤしても、始終|俯向《うつむ》きがちなので婿どのが頻《しき》りに気を揉《も》んでいたが、帝国ホテルから迎いの馬車がくると新夫婦は同乗して去ったと、胡北《こほく》へ送らるる王昭君《おうしょうくん》のようだとまで形容してあるが、これは幾分誇張かもしれない。
三
競馬|季節《シーズン》になった紐育《ニューヨーク》社交界では、晩餐《ばんさん》の集まりでも、劇場ででも、持馬をもったものはいうに及ばず、およそ話題は、その日の勝馬のことで持ちきっていた。
丁度、そうした時節に、夫の国に行きあわせたお雪は、ある日、競馬見物に連れていってもらった。
と、モルガンを見つけた若紳士たちは、すぐに彼を取りまいて、肩を叩《たた》いたり笑ったりして、お雪には、慇懃《いんぎん》に握手を求めた。
お雪は、その人たちから、米国の婦人と同様に、丁寧にはされはしたが、好奇心をもった眼が集まってくるのが面伏《おもぶ》せでもあり、言葉がよく分らないから、何をいわれているのかモルガンの顔の色で悟るよりほかなかった。
郊外の、みどりを吹く野の風はお雪を楽しませはしたが、競馬に気の立っている、軽快すぎる男女の饒舌《じょうぜつ》は、お雪をすぐに、気くたびれさせてしまった。
モルガンは友達と打解けて話しあっていたが、
「帰ろうか。」
と、じきに競馬場から出てくれた。
此処へ来ても、お雪は、眼、眼、眼と、痛い
前へ
次へ
全21ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング