ぬ覚悟で新しい生活の領土を開拓し、生命の泉を見出そうではないかと、勧めはげましたのは奴であった。妻の言葉に暗示を与えられてふるい立った川上は、失敗の記念となった大森の家を忍び出る用意をした。無謀といえば限りない無謀であるが、そのころはまだ郡司《ぐんじ》大尉が大川から乗出し、北千島の果《はて》までも漕附《こぎつ》けた短艇《ボート》探検熱はまだ忘れられていなかったから、川上の機智はそれに学んだのか、それともそうするよりほか逃出す考えがなかったのか、ともあれ、人生の嶮《けわ》しい行路に、行き悩んだ人は、陰惨たる二百十日の海に捨身の短艇《ボート》を漕出した。
短艇日本丸は、暗の海にむかって、大森海岸から漕ぎだされた。ものずきな夫婦が、ついそこいらまで漕いでいってかえってくるのであろうと、気がついたものも思っていたであろうが、短艇の中には、必要品だけは入れてあった。寝具のかわりに毛布が運ばれてあった。とはいえ、幾日航海をつづけようとするのか、夫婦にも目あてはなかった。夫は漕ぐ、妻は万一のおりにはと覚悟をしていたが、夢中で、小山のような島があると見て漕ぎつけた場所は、横須賀軍港の軍艦富士の横っぱらであった。
鎮守府に呼ばれて訊問《じんもん》にあったが、全く何処とも知らず流されて来て、島かげを見付けてほっとした時に夜はほのぼのと明け、それが軍艦であった事を述べて許された。その上、咎《とが》められたのが好都合になって様々の好誼《こうぎ》をうけ、行手の海の難処なども懇篤に教え諭《さと》され、鄭重《ていちょう》なる見送りをうけて外洋《そとうみ》へと漕出した。
四
それからの、貞奴となるまでの記憶の頁は、涙の聯珠《れんじゅ》として、彼女の肉体が亡びてしまっても、輝く物語であろう。遠州|灘《なだ》の荒海――それはどうやらこうやら乗切ったが、掛川《かけがわ》近くになると疲労しつくした川上は舷《ふなばた》で脇腹《わきばら》をうって、海の中へ転《ころ》げおちてしまった。船は覆《くつがえ》ってしまった。奴は咄嗟《とっさ》にあるだけの力を出して、沈んだがまた浮上った夫を背にかけて、波濤《はとう》をきって根《こん》かぎり岸へ岸へと泳ぎつき、不思議に危難はのがれたが、それがもとで川上は淡路《あわじ》洲本《すもと》の旗亭《きてい》に呻吟《しんぎん》する身となってしまった。その報をき
前へ
次へ
全32ページ中26ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング