も積立をする。或は最初は無給かも知れない、又は幾錢かを受取る千兩役者も出來るかも知れない。――しかし、料理人もボーイも、切符賣りも道具方も、むだ[#「むだ」に傍点]をはぶけば――つまり怠けてはゐられないと思へば、不必要な懷手をしてゐるおかひこ[#「おかひこ」に傍点]ぐるみの道樂者は退いてしまふ。不入りな高價な興行をつづけるよりは、一年三百六十五日の日はかなりなものを運ぶから三十錢滿員の方が、或は遙《はるか》によい成績をあげないとはいへない。そして利息をもつていつてしまはないから、關係者たちは直に利益をうけることが出來る。そこで、雇《やと》はれた者でない本當の親切が劇場の全部にみなぎる。
で、その配當は見物の方へも割り戻されてよいわけであるが、數多き人を一人づつ記入しておく事は出來ないから、その配當をもつてますます設備《せつび》をよくしなければならない。雨の日雪の日の自動車は、本所行、市外行、深川行といふ風に、一目でわかるやうに赤い塗《ぬり》や青い色で現はし、なる可く無料で老幼婦女から送り出すやうにする。自動車の厄介にならない男子たちには地下室に理髮や浴場を、入口には靴磨きを――これはちつとおせつかいめくが、誰しも好んでむさくるしいのを悦ぶものはない。心地よさは、やはらぎを與へるものである。そのやはらぎ[#「やはらぎ」に傍点]こそ人類が生きてゆくのに大切な大切な愛ではないか。
細かしくいへばこの最小劇場の土地は、辨慶橋の中あたりの靜かなところ、長椅子の三ツ四ツをおき、坐るとも腰かけるとも隨意で二階もなにもない。ただ舞臺をこはさないだけの柔らかみのある、贅澤でない居心地のよい無裝飾にちかい一室、階下や階上は、倶樂部や讀書室に貸して、劇場の維持費を助けさせることなど。
復興局案國立劇場設立地は丸の内の印刷局のあとだつたさうだが、あたしの大劇場は、すこし片寄るが、隅田川を裏にして、淺草藏前の以前《もと》の高等工業學校のあつたあたりにしたい。靜かに開演を待つ若人《わかうど》が河にむかつた讀書室の欄によつて思索し、或はボートをうかべて樂しみ、老人はまたそれを見て笑む――そんなよきことは出來ないであらうか? 借問す、みなさん。
寶塚歌劇の創始者で、箕面電鐵の專務で、先年脚本集をくださつた東京電燈の重役――近年芝居道の方も大資本家化したので、當り前のことではあるが、劇壇
前へ
次へ
全6ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング