なしが「郭子儀」の幅のことになつて、もしかするとそれは楓湖《ふうこ》でせう。容齋先生の門にゐた若い時分、柳里恭の「郭子儀」をなんとかしたといふやうなことを言つたのを、たしか耳にしたがと言つてゐた。
これは、今日になつて考へてみると、別に惡いことでもなんでもない。よいものを失つては天下の損失であるから、摸寫しておくのは頼まれなくても頼まれても惡いことではないのに、その當時の人は堅苦しくて、摸寫をさういふふうにもとらず勉強のためともとらず、贋物つくりのやうに、その者を侮辱するかのやうに聲をひくめて、遠慮して子供にもきかせたくないやうな顏を、わたくしの父などもした。楓湖《ふうこ》とは松本楓湖で、菊池容齋門下の逸足、明治年間の高名な繪かきの一人だつた。
今村興宗は楓湖さんのお弟子だつた。紫紅もさうだつたやうだ。興宗はよくこんなことを言つてゐた。わたくしは左利きになつてしまつたが、弟は右利き、すこしでもお金があればわたしは酒を呑む、弟は鎧の引きちぎれを買つて來て眺めてゐる。古本の參考書も買つて來て讀む。どうも勉強が違ふと歎いてゐたが、大酒の勢ひにまかせ、達者に描きなぐつてしまはなければ、もつと高いところに達したと思はれる人だつた。わたくしの手許には、彼が晩年に殘した桐戸二枚の大きな牡丹花が、とても濶達に描かれてある。
御維新ごろの世の中は、繪かきになどかまつてゐられない場合で、それから二十年か二十五年位しか經つてゐない時分であつたから、その當時の繪かきが、生活に困つたことなどが如實に來るので、興宗にしても、そんな話をすると先生たちが、先人のものを贋作したかのやうに、あやまつて聽きとられない怖れもないではないので、いや、はつきりきいたのではないが、たしかそんなこともあつたと、言つたことがあつたやうな氣もするがと、言ひ濁したやうだつた。
「郭子儀《くわくしぎ》」の圖とわたしはいつてゐるが、もつと目出たい題名がついてゐたのかどうかは忘れてしまつた。唐の郭子儀《くわくしぎ》夫妻が一人づつ中心になりその老翁夫婦をとりかこんで、一方には男子ばかり、一幅には女子ばかり集り、うから、やから、まご、うまごが、それぞれの場處に讀書し、語り合ひ、遊戲し、團欒してゐる、和氣靄々、子孫長久繁榮のやはらぎとよろこびが、全幅にあふれてゐるので、嫁入り、婿取りにはよく借りられた。ことに濱町に日本橋倶樂
前へ
次へ
全7ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング