ゐたわ。唯好い機會がないから我慢してゐたんだわ。」
義男は舞臺の上のみのるを疑つて中々それに承知を與へなかつた。
「何故いけないの?」
みのるはもう突つかゝり調子になつてゐた。
裸になつた義男は椽側に寐そべつて煙草をのんでゐた。みのるはその前にぶつつりと坐つて※[#「赭のつくり/火」、第3水準1−87−52]え切らない義男の容體を眺めてゐた。
「そんな悠長な生活ぢやないからな。」
義男は然う云つて考へてゐた。みのるが演劇に手腕を持つてゐて、それで澤山な報酬が得られる仕事とでも云ふのなら宜《い》いけれ共、海とも山とも付かない不安な界《さかい》へ又踏み込んで行つて、結局は何方《どつち》へ何《ど》う向き變つて行くか分らないと云ふ始末を思ふと、義男には却つてお荷物であつた。それに自分が毎日出てゆくある小社會の群れに對しても、それ等の人の惡るい仲間たちに舞臺の上の美しくない而《し》かも技藝に拙い女房を見られる事は義男に取つては屈辱だつた。そんな事をみのるが考へてる暇に常收入のある職業を見付けて自分に助力をしてくれる方が義男には滿足だつた。
生活の事も思はずに、斯うして藝術に遊ばう遊ばうとする女の心持が、又|何日《いつか》のやうに憎まれだした。
「君はだまつて書いてゐればいゝぢやないか。」
「何を書くの。」
「書く樣な仕事を見付けるさ。」
「文藝の方ぢやいくら私が考へても世間で認めてくれないぢやありませんか。今度はいゝ時機だからもう一度演藝の方から出て行くわ。私には自信があるんですもの。それに酒井さんや行田さんが、ステージマネジヤならきつとやれるわ。」
みのるは眼を輝かして斯う云つた。みのるは實は筆の方に自分ながら愛想を盡かしてゐたのであつた。それはこの間の仕事によつて自分で分つたのであつた。ひそかに筆の上に新らしい生命を養ひつゝあるとばかり自負してゐたみのるは、この間の仕事にそれがちつとも現はれてこなかつた事を省みると、自分ながら厭になつてゐた。けれ共義男には然うは云はなかつた。何故ならあの時にみのるは義男に向つて自分の大切な筆をそんな賭け見たいな事に使はないと云つて罵り返したのであつた。その自分の言葉に對してもみのるには其樣《そんな》おめ/\した事は義男の前で云へなかつた。
自分ながら筆の上に思ひを斷つ以上、もう一度舞臺の方で苦勞がして見たかつた。新聞で見た新
前へ
次へ
全42ページ中27ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田村 俊子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング