とて手に入りしは八圓半、九月の末よりなれば此月は何うでも約束の期限なれど、此中にて何となるべきぞ、額を合せて談合の妻は人仕事に指先より血を出して日に拾錢の稼ぎも成らず、三之助に聞かするとも甲斐なし、お峰が主は白金《しろかね》の臺町《だいまち》に貸長屋の百軒も持ちて、あがり物ばかりに常綺羅《じやうきら》美々しく、我れ一度お峰への用事ありて門まで行きしが、千兩にては出來まじき土藏の普請、羨やましき富貴《ふうき》と見たりし、その主人に一年の馴染、氣に入りの奉公人が少々の無心を聞かぬとは申されまじ、此月末に書かへを泣きつきて、をどりの一兩二分を此處に拂へば又三月の延期《のべ》にはなる、斯くいはゞ慾に似たれど、大道餅買ふてなり三ヶ日の雜煮に箸を持せずば出世前の三之助に親のある甲斐もなし、晦日までに金二兩、言ひにくゝ共この才覺たのみ度よしを言ひ出しけるに、お峰しばらく思案して、よろしう御座んす慥かに受合ひました、むづかしくはお給金の前借にしてなり願ひましよ、見る目と家内《うち》とは違ひて何處にも金錢の埓は明きにくけれど、多くでは無し夫れだけで此處の始末がつくなれば、理由《わけ》を聞いて厭やは仰せらるまじ、夫れにつけても首尾そこなうては成らねば、今日は私は歸ります、又の宿下りは春永、その頃には皆々うち寄つて笑ひたきもの、とて此金《これ》を受合ける。金は何として越《おこ》す、三之助を貰ひにやろかとあれば、ほんに夫れで御座んす、常日《つね》さへあるに大晦日といふては私の身に隙はあるまじ、道の遠きに可憐さうなれど、三ちやんを頼みます、晝前のうちに必らず必らず支度はして置まするとて、首尾よく受合ひてお峰は歸りぬ。
(下)
石之助とて山村の總領息子、母の違ふに父親《てゝおや》の愛も薄く、これを養子に出して家督《あと》は妹娘の中にとの相談、十年の昔より耳に挾みて面白からず、今の世に勘當のならぬこそをかしけれ、思ひのまゝに遊びて母が泣きをと父親の事は忘れて、十五の春より不了簡をはじめぬ、男振にがみありて利發らしき眼ざし、色は黒けれど好き樣子《ふう》とて四隣《あたり》の娘どもが風説《うはさ》も聞えけれど、唯亂暴一途に品川へも足は向くれど騷ぎは其座|限《ぎ》り、夜中に車を飛ばして車町《くるまちやう》の破落戸《ごろ》がもとをたゝき起し、それ酒かへ肴と、紙入れの底をはたき無理を徹す
前へ
次へ
全12ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
樋口 一葉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング