わかれ道
樋口一葉
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)お京《きやう》さん
|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)一人|娘《ご》で
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)こと/\
−−
上
お京《きやう》さん居ますかと窓の戸の外に來て、こと/\と羽目を敲《たゝ》く音のするに、誰れだえ、もう寐て仕舞つたから明日來てお呉れと嘘を言へば、寐たつて宜いやね、起きて明けてお呉んなさい、傘屋の吉だよ、己《お》れだよと少し高く言へば、嫌な子だね此樣な遲くに何を言ひに來たか、又お餅《かちん》のおねだりか、と笑つて、今あけるよ少時《しばらく》辛棒おしと言ひながら、仕立かけの縫物に針どめして立つは年頃二十餘りの意氣な女、多い髮の毛を忙しい折からとて結び髮にして、少し長めな八丈の前だれ、お召の臺なしな半天を着て、急ぎ足に沓脱《くつぬぎ》へ下りて格子戸に添ひし雨戸を明くれば、お氣の毒さまと言ひながらずつと這入るは一寸法師《いつすんぼし》と仇名のある町内の暴れ者、傘屋の吉とて持て餘しの小僧なり、年は十六なれども不圖見る處は一か二か、肩幅せばく顏小さく、目鼻だちはきり/\と利口らしけれど何《いか》にも脊の低くければ人嘲けりて仇名はつけゝる。御免なさい、と火鉢の傍へづか/\と行けば、御餅を燒くには火が足らないよ、臺處の火消壺から消し炭を持つて來てお前が勝手に燒いてお喰べ、私は今夜中に此れ一枚《ひとつ》を上げねば成らぬ、角の質屋の旦那どのが御年始着だからとて針を取れば、吉はふゝんと言つて彼の兀頭《はげあたま》には惜しい物だ、御初穗《おはつう》を我《お》れでも着て遣らうかと言へば、馬鹿をお言ひで無い人のお初穗を着ると出世が出來ないと言ふでは無いか、今つから延びる事が出來なくては仕方が無い、其樣な事を他處の家でもしては不用《いけない》よと氣を付けるに、己れなんぞ御出世は願はないのだから他人の物だらうが何だらうが着かぶつて遣るだけが徳さ、お前さん何時か左樣言つたね、運が向く時に成ると己れに糸織の着物をこしらへて呉れるつて、本當に調《こしら》へて呉れるかえと眞面目だつて言へば、夫れは調らへて上げられるやうならお目出度のだもの喜んで調らへるがね、私が姿を見てお呉れ、此樣な容躰で人さまの仕事をして居る境界では無からうか、まあ夢のやうな約束さとて笑つて居れば、いゝやな夫れは、出來ない時に調らへて呉れとは言は無い、お前さんに運の向いた時の事さ、まあ其樣な約束でもして喜ばして置いてお呉れ、此樣な野郎が糸織ぞろへを冠つた處がをかしくも無いけれどもと淋しさうな笑顏をすれば、そんなら吉ちやんお前が出世の時は私にもしてお呉れか、其約束も極めて置きたいねと微笑んで言へば、其《そい》つはいけない、己れは何うしても出世なんぞは爲ないのだから。何故/\。何故でもしない、誰れが來て無理やりに手を取つて引上げても己れは此處に斯うして居るのが好いのだ、傘屋の油引きが一番好いのだ、何うで盲目縞の筒袖に三尺を脊負つて産《で》て來たのだらうから、澁《しぶ》を買ひに行く時かすり[#「かすり」に傍点]でも取つて吹矢《ふきや》の一本も當りを取るのが好い運さ、お前さんなぞは以前《もと》が立派な人だと言ふから今に上等の運が馬車に乘つて迎ひに來やすのさ、だけれどもお妾に成ると言ふ謎では無いぜ、惡く取つて怒つてお呉んなさるな、と火なぶりをしながら身の上を歎くに、左樣さ馬車の代りに火の車でも來るであらう、隨分胸の燃える事が有るからね、とお京は尺《ものさし》を杖に振返りて吉三が顏を守りぬ。
例《いつも》の如く臺處から炭を持出して、お前は喰ひなさらないかと聞けば、いゝゑ、とお京の頭をふるに、では己ればかり御馳走さまに成らうかな、本當に自家《うち》の吝嗇《けちん》ぼうめ八釜しい小言ばかり言やがつて、人を使ふ法をも知りやがらない、死んだお老婆《ばあ》さんは彼んなのでは無かつたけれど、今度の奴等と來たら一人として話せるのは無い、お京さんお前は自家《うち》の半次さんを好きか、隨分厭味に出來あがつて、いゝ氣の骨頂の奴では無いか、己れは親方の息子だけれど彼奴ばかりは何うしても主人とは思はれない番ごと喧嘩をして遣り込めてやるのだが隨分おもしろいよと話しながら、鐵網《かなあみ》の上へ餅をのせて、おゝ熱々と指先を吹いてかゝりぬ。
己れは何うもお前さんの事が他人のやうに思はれぬは何ういふ物であらう、お京さんお前は弟といふを持つた事は無いのかと問はれて、私は一人|娘《ご》で同胞《きやうだい》なしだから弟にも妹にも持つた事は一度も無いと言ふ、左樣かなあ、夫れでは矢張何でも無いのだらう、何處からか斯うお前のやうな人が己れの眞身の姉さんだとか言つて出て來たら何んなに嬉しいか、首つ玉へ噛り付いて己れは夫れ限り往生しても喜ぶのだが、本當に己れは木の股からでも出て來たのか、遂ひしか親類らしい者に逢つた事も無い、夫れだから幾度も幾度も考へては己れは最う一生誰れにも逢ふ事が出來ない位なら今のうち死んで仕舞つた方が氣樂だと考へるがね、夫れでも欲があるから可笑しい、ひよつくり變てこな夢何かを見てね、平常《ふだん》優しい事の一言も言つて呉れる人が母親《おふくろ》や父親《おやぢ》や姉さんや兄さんの樣に思はれて、もう少し生て居たら誰れか本當の事を話して呉れるかと樂しんでね、面白くも無い油引きをやつて居るが己れみたやうな變な物が世間にも有るだらうかねえ、お京さん母親も父親も空つきり當が無いのだよ、親なしで産れて來る子があらうか、己れは何うしても不思議でならない、と燒あがりし餅を兩手でたゝきつゝ例《いつ》も言ふなる心細さを繰返せば、夫れでもお前笹づる錦の守り袋といふ樣な證據は無いのかえ、何か手懸りは有りさうな物だねとお京の言ふを消して、何其樣な氣の利いた物は有りさうにもしない生れると直さま橋の袂の貸赤子に出されたのだなどゝ朋輩の奴等が惡口をいふが、もしかすると左樣かも知れない、夫れなら己れは乞食の子だ、母親《おふくろ》も父親《おやぢ》も乞食かも知れない、表を通る襤褸《ぼろ》を下げた奴が矢張己れが親類まきで毎朝きまつて貰ひに來る跣跋《びつこ》片眼《めつかち》の彼の婆あ何かゞ己れの爲の何に當るか知れはしない、話さないでもお前は大底しつて居るだらうけれど今の傘屋に奉公する前は矢張己れは角兵衞の獅子を冠つて歩いたのだからと打しをれて、お京さん己れが本當に乞食の子ならお前は今までのやうに可愛がつては呉れないだらうか、振向いて見ては呉れまいねと言ふに、串戲をお言ひでないお前が何のやうな人の子で何んな身か夫れは知らないが、何だからとつて嫌やがるも嫌やがらないも言ふ事は無い、お前は平常の氣に似合ぬ情ない事をお言ひだけれど、私が少しもお前の身なら非人でも乞食でも構ひはない、親が無からうが兄弟が何うだらうが身一つ出世をしたらば宜からう、何故其樣な意氣地なしをお言ひだと勵ませば、己れは何うしても駄目だよ、何にも爲やうとも思はない、と下を向いて顏をば見せざりき。
中
今は亡《う》せたる傘屋の先代に太つ腹のお松とて一代に身上をあげたる、女相撲のやうな老婆《ばゝ》さま有りき、六年前の冬の事寺參りの歸りに角兵衞の子供を拾ふて來て、いゝよ親方から八釜《やかま》しく言つて來たら其時の事、可愛想に足が痛くて歩かれないと言ふと朋輩の意地惡が置ざりに捨てゝ行つたと言ふ、其樣な處へ歸るに當るものか少《ちつ》とも怕《おつ》かない事は無いから私が家に居なさい、皆も心配する事は無い何の此子位のもの二人や三人、臺所へ板を並べてお飯《まんま》を喰べさせるに文句が入る物か、判證文を取つた奴でも欠落《かけおち》をするもあれば持逃げの吝な奴もある、了簡次第の物だわな、いはゞ馬には乘つて見ろさ、役に立つか立たないか置いて見なけりや知れはせん、お前新網へ歸るが嫌やなら此家《こゝ》を死場と極めて勉強をしなけりやあ成らないよ、しつかり遣つてお呉れと言ひ含められて、吉や/\と夫れよりの丹精今油ひきに、大人三人前を一手に引うけて鼻唄交り遣つて退ける腕を見るもの、流石に眼鏡と亡き老婆《ひと》をほめける。
恩ある人は二年目に亡せて今の主も内儀樣も息子の半次も氣に喰はぬ者のみなれど、此處を死場と定めたるなれば厭やとて更に何方《いづかた》に行くべき、身は疳癪に筋骨つまつてか人よりは一寸法師一寸法師と誹《そし》らるゝも口惜しきに、吉や手前は親の日に腥《なまぐ》さを喰《やつ》たであらう、ざまを見ろ廻りの廻りの小佛と朋輩の鼻垂れに仕事の上の仇を返されて、鐵拳《かなこぶし》に張たほす勇氣はあれど誠に父母いかなる日に失せて何時を精進日とも心得なき身の、心細き事を思ふては干場の傘のかげに隱くれて大地を枕に仰向《あふの》き臥してはこぼるゝ涙を呑込みぬる悲しさ、四季押とほし油びかりする目くら縞の筒袖を振つて火の玉の樣な子だと町内に怕がられる亂暴も慰むる人なき胸ぐるしさの餘り、假にも優しう言ふて呉れる人のあれば、しがみ附いて取ついて離れがたなき思ひなり。仕事屋のお京は今年の春より此裏へと越して來し物なれど物事に氣才《きさい》の利きて長屋中への交際もよく、大屋なれば傘屋の者へは殊更に愛想を見せ、小僧さん達着る物のほころびでも切れたなら私の家へ持つてお出、お家は御多人數お内儀さんの針もつていらつしやる暇はあるまじ、私は常住仕事|疊紙《たゝう》と首つ引の身なれば本の一針造作は無い、一人住居の相手なしに毎日毎夜さびしくつて暮して居るなれば手すきの時には遊びにも來て下され、私は此樣ながら/\した氣なれば吉ちやんの樣な暴れ樣《さん》が大好き、疳癪がおこつた時には表の米屋が白犬を擲《は》ると思ふて私の家の洗ひかへしを光澤出《つやだ》しの小槌に、碪《きぬた》うちでも遣りに來て下され、夫れならばお前さんも人に憎くまれず私の方でも大助かり、本に兩爲《りやうだめ》で御座んすほどにと戲言まじり何時となく心安く、お京さんお京さんとて入浸るを職人ども翻弄《からかひ》ては帶屋の大將のあちらこちら、桂川《かつらがは》の幕が出る時はお半の脊中《せな》に長右衞門と唱はせて彼の帶の上へちよこなんと乘つて出るか、此奴は好いお茶番だと笑はれるに、男なら眞似て見ろ、仕事やの家へ行つて茶棚の奧の菓子鉢の中に、今日は何が何箇《いくつ》あるまで知つて居るのは恐らく己れの外には有るまい、質屋の兀頭めお京さんに首つたけで、仕事を頼むの何が何うしたのと小五月蠅《こうるさく》這入込んでは前だれの半襟の帶つかはのと附屆をして御機嫌を取つては居るけれど、遂ひしか喜んだ挨拶をした事が無い、ましてや夜るでも夜中でも傘屋の吉が來たとさへ言へば寢間着のまゝで格子戸を明けて、今日は一日遊びに來なかつたね、何うかお爲《し》か、案じて居たにと手を取つて引入れられる者が他に有らうか、お氣の毒樣なこつたが獨活《うど》の大木は役にたゝない、山椒は小粒で珍重されると高い事をいふに、此野郎めと脊を酷く打たれて、有がたう御座いますと濟まして行く顏つき背さへあれば人串戲とて恕すまじけれど、一寸法師《いつすんぼし》の生意氣と爪はぢきして好い嬲《なぶ》りものに烟草休みの話しの種成き。
下
十二月三十日の夜、吉は坂上の得意場へ誂への日限の後《おく》れしを詫びに行きて、歸りは懷手の急ぎ足、草履下駄の先にかゝる物は面白づくに蹴かへして、ころ/\と轉げると右に左に追ひかけては大溝《おほどぶ》の中へ蹴落して一人から/\と高笑ひ、聞く者なくて天上のお月さまさも皓々《かう/\》と照し給ふを寒《さぶ》いと言ふ事知らぬ身なれば只こゝちよく爽《さわやか》にて、歸りは例の窓を敲いてと目算ながら横町を曲れば、いきなり後より追ひすがる人の、兩手に目を隱くして忍び笑ひをするに、誰れだ誰れだと指を撫でゝ、何だお京さんか、小指のまむしが物を言ふ、恐赫《おどか》しても駄目だよと顏を振のけるに、憎くらしい當てられて仕舞つたと笑
次へ
全2ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
樋口 一葉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング