おはしますぞかし、されども心用ひ一つにて惡筆なりとも見よげのしたゝめ方はあるべきと、達者めかして筋もなき走り書きに人よみがたき文字ならば詮なし、お作の手はいかなりしか知らねど、此處の内儀が目の前にうかびたる形は、横巾ひろく長《たけ》つまりし顏に、目鼻だちはまづくもあるまじけれど、※[#「髟/兵」、第3水準1−94−27]《びん》うすくして首筋くつきりとせず、胴よりは足の長い女とおぼゆると言ふ、すて筆ながく引いて見ともなかりしか可笑し、桂次は東京に見てさへ醜《わ》るい方では無いに、大藤村の光る君歸郷といふ事にならば、機場《はたば》の女が白粉のぬりかた思はれると此處にての取沙汰、容貌《きりやう》のわるい妻を持つぐらゐ我慢もなる筈、水呑みの小作が子として一足飛のお大盡なればと、やがては實家をさへ洗はれて、人の口さがなし伯父伯母一つになつて嘲るやうな口調を、桂次が耳に入らぬこそよけれ、一人氣の毒と思ふはお縫なり。
荷物は通運便にて先へたゝせたれば殘るは身一つに輕々しき桂次、今日も明日もと友達のもとを馳せめぐりて何やらん用事はあるものなり、僅かなる人目の暇を求めてお縫が袂をひかえ、我れは君に厭はれて別るゝなれども夢いさゝか恨む事をばなすまじ、君はおのづから君の本地ありて其島田をば丸曲《まるまげ》にゆひかへる折のきたるべく、うつくしき乳房を可愛き人に含まする時もあるべし、我れは唯だ君の身の幸福なれかし、すこやかなれかしと祈りて此長き世をば盡さんには隨分とも親孝行にてあられよ、母御前《はゝごぜ》の意地わるに逆らふやうの事は君として無きに相違なけれどもこれ第一に心がけ給へ、言ふことは多し、思ふことは多し、我れは世を終るまで君のもとへ文の便りをたゝざるべければ、君よりも十通に一度の返事を與へ給へ、睡《ねぶ》りがたき秋の夜は胸に抱いてまぼろしの面影をも見んと、このやうの數々を並べて男なきに涙のこぼれるに、ふり仰向《あふのい》てはんけちに顏を拭ふさま、心よわげなれど誰れもこんな物なるべし、今から歸るといふ故郷の事養家のこと、我身の事お作の事みなから忘れて世はお縫ひとりのやうに思はるゝも闇なり、此時こんな場合にはかなき女心の引入られて、一生消えぬかなしき影を胸にきざむ人もあり、岩木のやうなるお縫なれば何と思ひしかは知らねども、涙ほろ/\こぼれて一ト言もなし。
春の夜の夢のうき橋、と絶え
前へ
次へ
全11ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
樋口 一葉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング