病者の部落があつて、彼等は平常市中に交通することを禁ぜられてゐたが、ただ一年に一度正月二日に限つて市内にもの乞ひに出ることを許されてゐた。そこでこの日彼等は笠に黒布子の切れを垂れて顏を包み、町家の軒毎に立つて「ものよし」と稱へながら施物を求めて歩いたのだと云ふ。天刑病者と遊女とが隣接して居住したこと(現在の宮川町遊廓は五條近くまで延びてゐるが、古くは四條附近に限られてゐたのではなからうか)、天刑病者の物乞ひも遊藝人の物乞ひも大して差別がなかつたこと、之れ等は何れも日本民族が土地に依つて自ら食したおほみたから農民をのみ尊んだ結果であると考へられるのである。
[#ここから2字下げ、折り返して4字下げ]
附記。本稿終了後木谷蓬吟氏の「文樂今昔譚」に文樂座創設の事が出てゐるのに氣づいた。それに依ると、淡路の假屋から植村文樂軒(本姓は柾木)と云ふ人が現れて、高津橋(今の高津四番地)南詰西の濱側で人形淨瑠璃を興行した、これが文樂座創始で、時代は明和とも天明とも云ふが確かでないとある。何れにしても竹本座創設より百餘年後であつて、これは私の考へと同時に淡路操座元の人々の話をも大體に於て裏書して居る。
[#ここで字下げ終わり]
底本:「芸術民俗学研究」福村書店
1959(昭和34)年3月1日発行
※以下のルビ中の拗音、促音を、小書きしました。「藝術《アマチュール》」「技術《テクニック》」
※「起源」と「起原」、「大神」と「太神」、「蛭子」と「蛭兒」の混在は底本通りです。また、以下の箇所で底本の誤植を疑いましたが、「藝術民俗學研究」立命館出版(1934(昭和9)年9月5日発行)でも同様であり、正誤の判定に困難を感じましたので底本通りにしました。「竹内勝太郎全集 第二巻」思潮社(1968(昭和43)年1月30日発行)では矢印の後ろの形になっていました。
○p147−4睛れやかな【睛→晴】
○p148−3布望したが、【布望→希望】
○p171−11黄金の採鑛精練→【精練→精錬】
入力:ブラン
校正:門田裕志、小林繁雄
2004年12月12日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全12ページ中12ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
竹内 勝太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング