とを暗示するものと考へられる。尚拜殿の天井には「源之丞座中」と書いた、古く操に持廻つた確に人形の箱らしく思はれる形の木函が奉納されて吊り下げてあつたし、また片隅の棚には嘉永六年の年號のある古風な行燈が乘せてあつた。昔はこの社殿の前で操を演じたと云ふことであるから、この行燈などもそんな場合に用ゐられたものではなからうか。それから社殿の西側に相當大きな平家建があるので、何か祭神の器具でも納めてあるのかと想像して案内の吉田家の人に訊ねて見たが、これは村の人達の集會所に充てられるもので、何も這入つてはゐないと云ふことであつた。して見ると三條では今でも明かに此の八幡宮を中心にして聚落生活が行はれてゐることがわかるのである。
 市村には別に立派な市の蛭子神社があるが雪が益※[#二の字点、1−2−22]降りしきるので斷念して、間近い元祖上村源之丞の家を訪ねて見た。然し之れも當代の源之丞は一家をあげて二十年程前に徳島に移轉してゐるので何物も見せて貰ふ譯にはゆかない。ただ古い門構へや、その傍に長い納屋風の人形倉が並んでゐる樣子が如何にも古い座元の家らしく感じられて興味が深かつた。歸途は四國街道の養宜《やぎ》の松原を眞直ぐに取つて、途中廣田村|中條《なかすぢ》の蛭子神社に立寄り、夕刻洲本の宿へ歸り着いた。
 同夜は、土地の藝術《アマチュール》愛好者の集りさつき會の招待を受け、その席で人形や美術の話に夜をふかしたが、流石に人形の本場だけに今尚一般に義太夫淨瑠璃の盛んなことは想像以上であり、大抵の人がこの藝を嗜まぬものはない有樣であるのに、今更ながら民俗藝術の力の大きさを痛感させられたのであつた。
 翌十二日は前夜の大風雪の爲め兵庫洲本間の最終定期船が休航したので豫定の時間に船が出ない。歸りの都合もある處からやむを得ず再度自動車を傭うて海岸線を岩屋へぬけた。途中鹽田村で土地の祭と見えて、赤烏帽子の子供が二人櫓太鼓の上に乘つて之れを打ち、同じやうな子供二三十人が之れを擔いでワッショワッショと押し出してゆくのに出會つた。これは全部子供の祭で、大人連は見物しながら聲援してやつてゐる。如何にものどかな漁村の氣持が出てゐて愉快であつた。岩屋からポンポン蒸汽で明石へ渡り、神戸大阪を經てこの行を終つた。

         二、人形操の現状

 昔盛況を極めた頃の人形座の組織は四十人乃至五十人を以て一座とされてゐたが、現在では普通人形十五六人、太夫三味線弟子等合して十七人位が一座を組んでゆく。基本的な人形座の組織は最少限度八人とされてゐる。「淡路國名所圖會」には「凡其座元といふ者二十軒餘もあるよし。」とあるが目下淡路に現存する人形座は三條の上村源之丞、志筑町の淡路源之丞、鮎原村の小林六太夫、市の市村六之丞の四つ、約六十人位の遣ひ手がある。この外伊豫と阿波とに小さな座が出來て居ると云ふ。明治以前には三條だけでも住民七八十戸が全部人形操を業としてゐたが、操の衰微と共に次第に農業その他に轉じてしまつた。一番古い家柄の上村源之丞が既に徳島へ移つて寄席興行主になつてゐるのを見てもそれは想像に難くない。人形細工人の方は元來主として徳島が本場で、時たま淡路にも出來るが之れは專業ではなく、農業の片手間仕事であるから自然その技術も優れたものはなかつた。
 現在淡路人形操の巡業先はそれぞれ固定した地盤とも見るべきものがあつて、各自その地域を守つてゐる。例へば全體的に見れば、彼等の巡業地は九州・四國・中國・近畿等可なり廣汎に渡つてゐるが、そのうち四國でも土佐だけは操に頗る縁が薄く、彼等は餘り這入つてゆかない。そして九州一圓は市村六之丞、紀州を主として大和・河内・和泉は小林六太夫、中國地方は淡路源之丞、伊豫を中心にして阿波・讃岐・攝津等は上村源之丞の地盤と云ふ風になつてゐる。尚中國地方などでは座に屬さずに路傍で一人遣ひの單純な操を演じて廻る門附《かどづけ》の人形操の獨立した一團が相當に存在してゐる。
 右のうちで最も操趣味の盛んなのは伊豫である。元日から暮の大晦日まで毎年々々繰返して一年中巡業することが出來るのは伊豫だけであると云はれてゐる。伊豫では古くから一年の各月をそれぞれ群町村に割當てて巡業日を豫定してある。殊に冬期の見物の爲には芝居炬燵と云ふ特種な保温具まで出來てゐる位である。之れに續いて盛んだつたのは紀伊で、小林六太夫と紀州との關係は相當に深いものがあつたらしく、紀州侯から座元に三葉葵の定紋を許されてゐたと云ふ。即ち此の人形座は紀伊領一圓には有利な特權を得てゐたのである。
 然しながら近來各座共床の方が手薄になつて、座附太夫の他に追抱太夫と云ふ制度を設けて、臨時に太夫を傭ふことになつてゐる。和歌山の淨曲家千田梅家軒氏の談に依ると、九州巡業の市村六之丞の方では一年契約で一日最低九
前へ 次へ
全12ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
竹内 勝太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング