幡の傀儡子」に依れば、豐前古表八幡社の末社四十體神社に三十六體の古朴な傀儡がある。(古くは四十體あつた。)これは宇佐八幡の放生會の時船に乘せて持つて行つて細男の舞を演じたものである。作は鎌倉初期と考へられてゐる。尚山城離宮八幡にも細男と稱して祭に用ゐる二個の大傀儡が收藏されてゐるとある。細男と八幡との關係が密接であることはこれで明かであり、それが海上で演ずると云ふことは傳説が教へる通り八幡神が海から來た、若しくは海と關係の深いことを示してゐる。想ふに筑紫を中心にした北部九州に一つの文化圈を形造つてゐた部族は、朝鮮海峽から渤海灣、東支那海一帶に渉つて海上に勢力を振つてゐたのではなからうか。この爲めに神功皇后は朝鮮半島へ渡海さるるに際して彼等の勢力を利用されたのであると考へられぬだらうか。
八幡神は此の部族の神である。夷三郎もまたその附屬神或は眷屬神の一つである。西宮廣田神社の祭神が天照大神即ち大日靈尊のに荒魂であると云ふ説(「日本記」)も明かに學人の後作説であつて、寧ろ神功皇后とも八幡同體とも云ふとした俗傳(「二十二社本縁」)の方が眞相に近い。地元の舊傳に依れば廣田神社は神功皇后三韓征伐の舊陣に兵庫の港へ船を寄せられた時、現はれて皇軍を迎へ奉つた神を祀つたものであるとして居る。更に「石清水宮寺縁事抄」(喜田貞吉博士「夷三郎考」引)には「攝津國武庫山ハ神功皇后異國ヲ討給時、三萬八千荒神ノ武兵ヲ置給山也。仍稱[#二]武庫山[#一]。其三萬八千荒神ハ御[#二]座西宮[#一]。」と云つてゐる。これ等のことは何を語るか。神功皇后が制海權を握つてゐたらしい北九州の部族の協力を求められたこと、八幡神はこの部族の神であり、この部族の功を賞してその祖《おほおや》を祀られた廣田神社が八幡同體であること、夷三郎はこの八幡の眷族であり、部屬の民を象徴してゐるらしいこと等である。
然らばこの八幡を神としてゐた部族は如何なる民であつたかと云ふことは本論の根本であるけれども之れは容易に決し難い。ただ茲に一つの手がかりとなると思はれるのは北九州臼杵地方の磨崖石佛群の存在である。京大の小川琢治博士はこれを逸早く研究調査されたが、その談に依ると、そのうちの不動明王像で普通の法繩の代りに蛇を持つてゐるのがある。然もその蛇は一般の蛇でなく印度産の毒蛇コブラを思はせる程頭の大きい蛇形を示してゐる。即ちこれは一見あり來たりの不動明王ではなく、何か印度教の神であるかの如き感を抱かせる。これに依つて觀れば、非常に印度教化された佛教が海路シャム・安南・カムボヂヤ等を經て廣東に入り、轉じて北九州に傳はつたのではないかと考へられる。之等の中心となつたのが例の彦山である。そして八幡神も根原はそこにあると見たい。津名郡釜口村(浦村)の旗山八萬宮に對する名所圖會の記述は云ふ。「當社八幡太神の御像は僧形なりとぞ。是は空海宇佐の宮へ參籠の時出現ありし御像にて、山城國高雄山神護寺に藏むる所と同じと寺記に見えたり。」即ち兩部神道の思想であらうが、かく僧形で顯現したりする處はどうしてもただの兩部神道でなく、もつと佛教的特に印度教化された佛教的の色彩が濃い。尚津名郡大谷村の大谷八幡宮に就いて、「例祭六月十五日。此日小麥を以て酒を造り神前に備へ、參詣の村民に酌て呑しむ。小麥造の酒味不佳なれども恒例の事にして今に怠ることなし。當社は宇佐より勸請すといふ。」と名所圖會が傳へてゐる。小麥で酒を造る事は日本民族の古風にない。之れまた八幡神が異種族の神であることを證するものではないか。そしてまた一方八幡と彦山との關係を考へることに依つて修驗道の神火の神の秋葉神が三條の蛭子社に百太夫と共に合祀されてゐることも諒解されるやうになるのではないかと思ふ。中古以來彦山は修驗道の本山であつたがその本源は全く不明と云ふ外はない。然も北九州一圓に於ける勢力は偉大で絶對の信仰を把握したのみならず、徳川幕府に對してさへ治外法權を認めさせてゐた。彼等は早くから大和朝廷に於ける中央文化圈の佛教とは趣きを異にした別種の佛教、即ち印度教化した佛教の法幢を樹て、教權を布いてゐたのであらう。人種人類學上の研究と學説がどんな風に進んでゐるか私はその現状を詳かにしないが、西村眞次氏の説に依れば水田耕作法その他を傳へたものとして印度支那民族の血が日本民族のなかに混入してゐることを跡づけ得ると云ふ。若し之れを信ずるならば北部九州に於ける特殊な印度系統の宗教この神々を信仰してゐた一部族の集團、及びこの集團が形造つてゐた異種の文化圈の存在をこの印度支那系統の民族に依つて説明することが出來るかも知れない。
八幡信仰の部族は海上交通權を掌握してゐたが、一方に於てはまた金銀の採鑛冶金の術にも長じてゐた。之は大和朝廷の天孫民族にも知られてゐなかつたし、先住
前へ
次へ
全12ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
竹内 勝太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング