将来の日本

田口卯吉

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)肥後《ひご》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)書中雅意|掬《きく》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地から1字上げ]
−−

 徳富猪一郎君は肥後《ひご》熊本の人なり。さきに政党の諸道に勃興するや、君、東都にありて、名士の間を往来す。一日余の廬《りょ》を過ぎ、大いに時事を論じ、痛歎して去る。当時余ひそかに君の気象を喜ぶ。しかるにいまだその文筆あるを覚《さと》らざるなり。
 すでに西に帰り、信書しばしば至る。書中雅意|掬《きく》すべし。往時弁論|桿闔《かんこう》の人に似ざるなり。去歳の春、始めて一書を著わし、題して『十九世紀の青年及び教育』という。これを朋友子弟に頒《わか》つ。主意は泰西《たいせい》の理学とシナの道徳と並び行なうべからざるの理を述ぶるにあり。文辞活動。比喩《ひゆ》艶絶。これを一読するに、温乎《おんこ》として春風のごとく、これを再読するに、凜乎《りんこ》として秋霜のごとし。ここにおいて、余初めて君また文壇の人たるを知る。
 今この夏、またこの書を稿し、来たりて余に詢《はか》るに刊行のことをもってす。よってこれに答えて曰《いわ》く。この文をもってこの挙あり。なんぞ詢るの用あらん。しかるに詢る。余いずくんぞ一言なきを得んや。古人初めて陳《の》ぶるに臨まば奇功多からざらんを欲す。その小成に安んずるをおそるるなり。今君は弱冠にして奇功多し。願わくは他日|忸《な》れて初心を忘るるなかれ。余初めて書を刊して、またいささか戒むるところあり。今や迂拙《うせつ》の文を録し、恬然《てんぜん》として愧《は》ずることなし。警戒近きにあり。請う君これを識《し》れと。君笑って諾す。すなわちその顛末《てんまつ》を書し、もって巻端に弁ず。
  明治十九年十二月
[#地から1字上げ]田口卯吉 識



底本:「日本の名著 40」中央公論社
   1971(昭和46)年8月10日初版発行
   1982(昭和57)年2月25日3版発行
底本の親本:「将来の日本」経済雑誌社
   1886(明治19)年初版
初出:「将来の日本」経済雑誌社
   1886(明治19)年初版
入力:田部井 荘舟
校正:門田裕志、小林繁雄
2009年4月1日作成
青空文庫
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田口 卯吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング