える。一寸頭を下げる。
白いつゝみを脊負つた洗濯屋の小僧が立止つて門内を見てゐる。
番兵は暇さうに石甃の上を行つたり來たりしてゐる
鐵砲なんか捨てゝノコ/\往來に歩き出しさうだ。
然し筋向ひの西洋料理屋の門前の
少し日の當つた石の上に
顏は見え無いが未だ若相な女が
赤い帽子の赤ん坊を落ちないやうに窮屈さうに
腹をこゞめて帶を締め直して居る。
これからうんと歩く用心に
その側に五つか六つ位の帽子も冠らない未だ頑是ない男の子が、
御母さんの方に體を寄せ乍ら、眼はボンヤリ往來を見てゐる。
親子とも汚ない風だ。
この寒中に白つぽくなつた水色の着物を着てゐる。
その代りやたらに重ねて着てゐる
無論持てゐるだけの着物を着てしまつてゐるのだ。
だがねんねこは無い、白い紐にぢかに子供を脊負つてゐる。
自分の眼には出しぬけに涙が湧いた
今迄のいゝ氣持はとんでしまつた。
何處へ行く女だ、
歩いてこの電車の果てまでももつと先きまでも行くのではあるまいか
もう餘程遠くから歩いて來たのではあるまいか。
坂を上り切つたので疲れて息を入れてゐるのだ。
人を頼つて行くのではなからうか
男に棄てられた女か、夫に死に別れた妻か、
子供があつてどこでも働け無い女
子供は二人とも何もしらないのだ
御母さんの困つてゐる心は知らないのだ。
遊ぶ事は出來ずにあつちこつち連れて歩かせられるのだ。
自分は電車を下りようか
道には着飾つた女や男が通る
皆んな餘裕のあるニコ/\した顏をしてゐる
彼女のやうな女は一人も見當ら無い
兩側の店もあいにく立派だ。
この道は若い彼女にはつらい道だ。
しつかり赤ん坊を脊負つて下を見乍ら、
うしろについて來る小供の足を引ずらして、
泣き度くなるやうな小言を云ひ乍ら、
電車道を急いで行かなくてはならない。
一緒に歩いて遣つたらどんなにいゝか
どこに彼女の夫はゐるのだ。
どこに小供の父はゐるのだ。
若しも亡くなつたのならきつと蔭身に添つてゐるのだらう。
頼つて行く人は親切に彼女を歡迎し相だ。
向ふの方には居さうな氣がする
人は幸福だ。青々して居る。
然し不幸な人がゐる以上
その人をそこまで引上げなくてはならない
力を與へ給へと祈つた。
乘り換へ場で下りた。
あとへ引き返へせば彼女に遇へる
『失禮ですがあなたは困つてゐるのではないのですか』と聞けばいゝ
返事に依つて何でもしよう
電車の片道
前へ 次へ
全51ページ中23ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
千家 元麿 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング