力よ
かくして亂雜な背景はとりかへられ
騷ぎしづまれば
月も星も高いところにはね上り
天と地は整然とへだてられてしまふ。
[#地から1字上げ](十一月二十三日)
星
夜ハガキを出しに
子供を抱いて往來に出た
郵便局の屋根の向ふの
暗闇の底から
星が一つ青々と炎えて自分の胸に光りをともした
自分は優しい力を感じた、氣丈夫に感じた
宇宙を通して火はめぐつて居るのを感じた
至る處に優しい力がまき散らされてゐるのを感じた
自分の内と星は同じ火でつくられ、同じ法則に從つてゐると思つた
暗闇の底にある遠い星も自分で動かす事が出來る
優しい力で動かす事が出來る。
往來で
町を歩けば
何か自分を貫いて來る
行き交ふ凡ての人の運動の中を
無言の挨拶が貫いて居る。
思はず自分は後しざりして歩いて行く
或る力が自分を押し流す。
子供の時
丸い團子を描いて
それを串を描いてさし通すのが變に面白かつた。
一氣にうまくさし通せば喜んだ。
同じ事を幾度くりかへしても面白かつた。
あの手應へを感じる。
白い温室
自分は妻と子供と三人で
まる三日間、かし家を探して歩いた。
何處にも無いのでがつかりした。
或日もう夕方近く、
三人は大きな邸の裏庭のあらはに見える道に出た。
自分は妻の疲れをいたはつて話し乍ら、
どつちへ行かうか迷つて居た、
その時ゆくり無く
自分の眼には
冬枯のさびれた裏庭の隅に
疎らな木立を透かして
ガラス張りの大きな白い温室が少し靄に包れて
無人島に漂泊した人の憔衰した眼に
偶※[#二の字点、1−2−22]暗い沖を通過する白い朦朧とした汽船を見出した喜びのやうに、
靜かに暖い美の姿を現はした。
自分はびつくりしてはつきりは見なかつた。
その必要はなかつた。
幻で澤山だ。自分は再びそれを見るのが苦るしかつた
眼を反らした。
自分は妻を顧みて身顫ひをして
「仕事がしたい」と叫んだ
妻は疲れた顏をして默つて自分を見上げた
然うして二人は庭の垣に添つた道を通り過ぎた。
自分の頭には女のやうな白い温室が殘つた
それは人の目に屆かない、觸れ無いところに
靜かに露骨に立つた孤獨な姿だ。
人の世を離れて安らかに生きてゐる美に包れた幸福の姿だ。[#地から1字上げ](十一月十八日)
三人の子供
三人の子供が
原ぱで泥いぢりをして居る。
穴を掘つてその周りに立つたりしやが
前へ
次へ
全51ページ中19ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
千家 元麿 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング