められる)、リ→ン(「盛りなり」がサカナリ、「成りぬ」がナムヌなど。「サカナリ」はサカンナリである。ンの仮名を書かなかったのである)、チ→促音(「発《タ》ちて」がタテ、「有《タモ》ちて」がタモテとなる。ただし促音は書きあらわしてない)。ニ→ン(「死にし子」がシジ子、「如何に」がイカンなど)などは平安朝初期からあり、ミ→ウ(「首《カミヘ》」がカウベ、「髮際」がカウギハ)ム→ウ(「竜胆《リウタム》」がリウダウ、「林檎《リムゴ》」がリウゴウ)、ヒ→ウ(「弟《オトヒト》」がオトウト、「夫《ヲヒト》」がヲウト、「喚ばひて」がヨバウテ、「酔ひて」がヱウテなど)ク→ウ(「格子《カクシ》」がカウシ、「口惜しく」がクチヲシウなど)はこれについで古く、シ→イ(「落しつ」がオトイツ、「おぼしめして」がオボシメイテなど)ル→ン(「あるめり」「ざるなり」「あるべきかな」が、アンメリ、ザンナリ、アンベイカナとなる類)ビ→ウ(「商人《アキビト》」がアキウド、「呼びて」がヨウデなど)なども平安朝中期には見え、ビ→ム(「喚《ヨ》びて」がヨムデ、「商人《アキビト》」がアキムド)、リ→促音(「因りて」がヨテ、「欲りす」がホ
前へ 次へ
全70ページ中45ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
橋本 進吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング